新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

僕のモバイルバッテリーはノートパソコン。DynaBookは電源入れずにUSB充電できた

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

INGRESS(イングレス)をやっているとリアル課金というのが発生することがあって、それは移動に使う交通費だったり、スマホ(スマートフォン)等の端末の充電に使うモバイルバッテリーにかかる費用だったりするわけです。

自分も最近はかなりハードにINGRESSを楽しんでいるため、結構な頻度で充電の必要がでてくるんですよね。
都度、カフェに寄ったりして。。
そんなことからいつかはモバイルバッテリーを購入しようと思っていました。

先日、電気の球が切れたので家電量販店に久しぶりに向かいました。
ついてにモバイルバッテリーでも購入しようかなぁと、値段、重さを中心に検討。
まあ、ついでだったのであまり買う気はなかったのですが、どれも重く、値段も結構するのでやっぱりやめました。

ただでさえノートパソコン持ち歩いているのにさらにモバイルバッテリーもとなるとかなりキツいんです。
ん? ノートパソコン?
これって、モバイルバッテリーの代わりにならんかな?

スポンサーリンク
 

と思って調べてみたらなんと、なったんです。

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007669.htm USBに対応する携帯電話や携帯型デジタル音楽プレーヤーなどの外部機器を使用および充電する方法<USB常時給電対応モデル>: dynabook.comサポート情報 via kwout

USB端子でスマホを充電することは結構あります。
ただ、普通はパソコンの電源を入れていないと充電できません。
だもんで、今までは電車の中でブログを書くときについでに充電していました。

ところがなんと、DynaBook(ダイナブック)にはUSB常時給電対応モデルというのがあって、その端子を使うことで電源の入っていないパソコンからも充電できるようなのです。

そういえば自分のノートパソコンもDynaBookでした。
ということで、調べてみるとこれが自分のパソコンにもあったんですね。

おいらのモバイルバッテリー

そーいえば、USB3.0やらUSB3.1なんてのが出ましたがそれの恩恵なのかもしれません。
DynaBook以外のパソコンでもできるパソコンがあるのか調べたらAcer(エイサー)などの一部のパソコンでも可能みたいでした。
最近は、こういったノートパソコン多いのかもしれません。

なお、BIOSの設定でできないようにすることは可能のようです。この設定をしておけばノートパソコン自体の電池の持ちは長くなるのでしょう。

USB常時給電機能を無効にする方法<NB100>: dynabook.comサポート情報

ということで、ノートパソコンを常時携帯している人は自分のノートパソコンが常時給電対応しているか調べてみたからモバイルバッテリーの購入を考えたほうが良さそうです。
自分の場合はとりあえず、モバイルバッテリーの購入はやめて、ノートパソコンからの常時給電で対応しようと思ってます。

 - おススメ, 携帯電話・スマホ , , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

電源の使えるマクドナルドが探せるサイト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ノマドワーカーって言葉って知っ …

必見!「Peeping Life」×「タツノコプロ」×「手塚プロ」アニメが無料でYouTubeに。「アニメバンチョー」が面白い!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、レンタルビデオ店で見て、 …

no image
Nucleusを携帯対応にする

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。システム系制作会社さんからの引 …

「#なぜ保存したか謎な画像晒そうぜ」がアツい!【ツイッター】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。時たまこういったアツいハッシュ …

no image
iモードフィルタはホワイトリスト方式?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。子どもがどうしてもGREEをや …

「iOS5」にしたら通知がうるさくなくなった【iPhone】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iOS5にしたらシリーズ第3弾 …

ネットショップはもはやスマホ(スマートフォン)対応は当たり前。ブログやWebサイトも

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の周りにもパソコンじゃ買わ …

no image
P905iのデスクトップに電卓を置く方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさんは携帯電話のデスクトッ …

なんと、222ヶ月ぶりにファミマガ(ファミリーコンピュータmagazine)が復活していた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや懐かしい。 懐かしいな …

本家GoogleはじめAndroidフォン次々発表

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここにきて次から次へと新機種を …

血液型オヤジ