個人のホームページは終わった? 12万件削除、ニフティ「@homepage」サービス終了
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
かつて、「ホームページ」という言葉が出始めていた頃、個人でホームページを持つのが一つのステータスになっていました。
自分も当時、なんとも貧素なホームページを作り、情報を発信することで満足感を得ていました。
ところがその後、更に簡単に個人で情報を発信できるツール、ブログが台頭。
続けてツイッターやFacebook等、SNSが一気に広まり、個人ホームページは縮小の一途を辿ります。
そんな個人ホームページの終焉を感じさせるニュースが入ってきました。
ニフティ株式会社(@nifty)は、ホームページサービス「@homepage(アット・ホームページ)」を11月10日15時で終了した。これにともない、同サービスで公開されていた約12万のホームページは閲覧できなくなった。
情報源: ニフティ「@homepage」が昨日で終了、個人などのホームページ約12万件が消滅、ただし12月12日までは復活可能
ちなみに「ホームページ」という言葉は和製英語。海外ではトップページのことだけをホームページと言います。
日本の言っているホームページのことはWebサイトというのが一般的でこれは日本でもこの傾向になってきました。
ニフティ(nifty)も最も古くからパソコン通信をなりわいとしている会社です。
まだ、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)ができる前からパソコン通信を行って来ています。
当時は黒い画面に白い文字(緑の文字?)だけの情報でやりとりしていました。
そんな老舗の会社だからこそ、ここまで維持してこれたのかもしれません。
が、それも11月10日までだったようです。
もちろん、ホスティングサービスを契約して個人のホームページを存続させることは可能です。
ただ、少しだけハードルが高くなってしまう。
ブログやSNSの様に簡単に始めることができなくなってしまったわけです。
そういえば、かつて、ジオシティーズというホームページサービスがありましたが、こちらも閉鎖しておりますね。
(日本のみ、Yahoo!ジオシティーズとして存続している模様。)
古き良き時代、そういうものがインターネットの世界にも出てきてしまった。
CUI然り、パソコン通信しかり、ホームページもその一つとなってしまったようですね。
ひょっとしたらマウスやキーボードなんかもいずれはなくなってしまうのかもしれません。
ちなみに自分、既に自宅仕事ではマウスは使っておりません。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
6月19日 桜桃忌(太宰治没後60年)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□桜桃忌 太宰没後60年 墓前 …
-
-
女子大生ならiPhone1つで日本一周が可能 (3/19追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たぶんです。たぶんできちゃうん …
-
-
体調不良
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここに来て体調を崩してしまいま …
-
-
日本国民はそんなにも中国と戦争したいの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。渋谷で中国との尖閣諸島でのトラ …
-
-
焼身自殺や集団パニック等、真実の衝撃的な映像が次々
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これもまたインターネットのいい …
-
-
世界が狭まる?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日も土曜出社してます。
-
-
意外にもテレビのサッカーワールドカップ関連番組は低視聴率だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、今回のワールドカップは …
-
-
「フランダースの犬」が日本で受けるワケ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2月28日のエントリ □Yah …
-
-
ネットの不思議話01 クリック募金
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネットの世界は不思議なことがい …
-
-
衆議院議員総選挙で自民党大勝。憲法改正へ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。衆議院議員総選挙が終わりました …