JASRAC、音楽教室からも使用料(著作権料)徴収。受講料の2.5%を2018年1月から
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
JASRACが音楽教室からも使用料を徴収するというニュース。
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。2018年1月1日から実施する。
情報源: JASRAC、音楽教室から使用料徴収 18年1月から :日本経済新聞

こういうことがあるとどっちが正しいの? って話になってくるんだろうけど、これはいけないことなのかどうかというとわかりません。
お金が絡んでくるので、ちゃんとした流れができていて、曲を作った人間(著作者)がちゃんと報われるシステムになっているのならそれはそれでいいでしょう。
ただ、このあたり、どうなんでしょうか?
もちろん、名目的には著作者が潤うためということで間違いないのでしょうが、今のシステムでも著作者(一部、名のある著作者と言った方がいいかな)は十分潤っていてその関係者(たとえばJASRAC自身とか)をさらに潤わせるため。だとしたら論議の余地はありそうです。
むしろ、音楽教室側は厳しくなってくるわけですからね。
ということで、音楽教室も運営しているヤマハはこの県に関して提訴する模様。
日本音楽著作権協会(JASRAC)がピアノなどの音楽教室から著作権料を徴収すると発表したことを受け、音楽教室大手のヤマハ音楽振興会(東京都目黒区)は16日までに、「教室での演奏には著作権は及ばない」として、JASRACへの支払い義務がないことの確認を求める訴訟を、7月にも東京地裁に起こす方針を決めた。
情報源: ヤマハ、JASRAC提訴へ=音楽教室から著作権料徴収で-東京地裁:時事ドットコム
こういうところ、ちゃんと論ずる余地のある世の中、素敵です。
ちなみに、自分の周りの話をすると、娘が小中学校とお世話になっていたフリーのギター教室の先生は、途中、音楽教室の雇われ講師になり、今はカルチャーセンターで教えたりもしているようです。
もちろん、それだけでは食べて行けずアルバイトもしているような話も聞いていますね。
末端ですから大変なのはわかりますがここからさらに搾り取ろうというお考えなのでしょうか?
逆に、著作者に目を向けると、著作権料なんか取れるような著作者は殆どいず、ネットで公開して微々たる広告料をいただいているというその程度。
むしろ、著作権無視のバズツイートのおかげで広告料が増えるという感じです。
この辺り、こういった末端著作者でもちゃんと著作権料としてお金が得られるようなシステム。作れないでしょうかねぇ。。
JASRACさん。まずはそこから始めてみてはいかがでしょうか?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
タブレットを使ってブログ(WordPress)を書いて気づいた問題点
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ひょっとっしたらここ数日の記事 …
-
-
壊滅しない街「東京」。3.11東日本大震災による福島第一原発事故の影響で東京は2016年7月17日に壊滅していたかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや壊滅せずに良かったです …
-
-
元首相や元都知事ら著名政治家の女性に対する言葉が酷すぎる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなツイートがリツイートされ …
-
-
人は「自由」になるほど「不幸」になる。最大限の選択肢は期待値を増大させ自己否定につながる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ないものねだりのアイウォンチュ …
-
-
歩きスマホ時代の信号機「+Lightline」登場。@オランダ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマホが自動車並みに一般的にな …
-
-
「命はお金で買える」を実感。即、入院させれず死亡
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。愛猫の話なんですが、たまたま税 …
-
-
今度はヘッドホンが爆発。原因はやはり中国製のバッテリーか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大容量小型化、そして、短充電化 …
-
-
失業中は働いちゃダメ(ブログもダメ)、仕事を探すことに専念しよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろ溜まったネタを小出しに …
-
-
マスコミならOK。個人はNG。これぞまさに組織の暴挙
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。地味な話題だが、これはスルーし …
-
-
買ったばかりの花粉症対策用の携帯カード。根拠なしのプラシーボ効果商品だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。インフルエンザウイルス予防や花 …







