MIDIを亡くした「JASRAC(日本音楽著作権協会)」が今度はMP3も潰しにかかっているらしい
2015/06/11
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
というのは大げさですが。。
□ JASRAC、著作権の手続せずBGMを利用する全国258施設(171事業者)を一斉に法的措置 | ガジェット通信
6月9日、JASRACはBGMを利用していながら音楽著作権の手続きが済んでいない全国の171事業者、258施設(美容室、理容店、アパレル店、飲食店他)に対し、民事調停を全国の簡易裁判所に申し立てた。

以前は有線ラジオ放送という仕組みがあって、喫茶店なんかに行くとそこからの音楽がBGMとして使われていることが多かったですね。
うちも、過去に喫茶店をやっていて有線流してました。
これは有料で、いくら位だったかはすみません、忘れちゃいましたね。
今現在、GYAOをやっている「USEN」なんてのもこのサービスを行っていた会社です。
ところが昨今、インターネット等が普及し有線ラジオ放送というのに需要がなくなってきてしまったんです。
まだサービスあるのかな?
で、どうも商売でBGMを使う場合は何らかの手続をしないと著作権法的に問題があるようなんですよね。
これ、知らんかったです。
自分が買ったCD等でもいけないようです。
ラジオだったらいいと思うんですけど。
そういった業者に対して一斉に法的処置とのことです。
もっとも、いきなりというわけではなく、再三再四警告したにもかからわず従わない事業所にたいしてみたいですが。
JASRACといえばこんなこともありましたね。
これでMIDIがあっという間に消えていってしまった。
代わりに、ナップスターなんかの台頭もあってMP3が音楽ファイルとしてスタンダードになりました。
にしても「JASRAC」。法律に従順というか何というか、やることがこれくらいしかないんでしょうね。
まあ、彼らの言いたいこともわからんでもないです。
だって、以前まで働いていたバイト先なんて、BGMオールYouTubeだったですもんね。
YouTubeにオリジナルの再生リストを作ってそれをリピート。
ダウンロードにしろ、CDにしろ、音楽を購入したのすら見たことがありません。
それが現実、実情なわけですから、そりゃ、全国258施設にたいして法的措置したくなるのもわからんでもない。
でもね。
その音楽を作った人はあなたじゃないですよね。
あなた達はただ、管理をしているだけ。
それ、必要なくなったんですよ。あなたたちいらない。
(「iTunes」や「Google Play」のような仕組みがあればよい)
あなたたちはあなた達の既得権を守るためだけにこういった行為を行っているだけです。
音楽を作った側の人達はおそらく、そんなに問題視していないでしょう。
(一部、「老害」除く)
無料に近い配信であっても、それを聞いて多くの人が気に入ってくれれば、
その人の名は売れるし、ライブには多くの人が集まってくれるわけですからね。
そもそもからして、芸術をお金で計るのはなかなか難しいです。
絵なんかでしたら物があるわけですからまだわかりやすいですが、音楽となるとそれがないわけですからね。
とはいえ、絵も贋作やコピーでは味わえない感動があるから本物を買うのであって、
それと同様、音楽も流通しているデジタル音源以上の感動をライブで味わえるわけです。
もう、デジタルデータでボロ儲けできる時代は終わりに近づいてきているのかもしれませんね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-  
              
- 
      これはいい!シングルマザーのシェアハウス。これからはシェアの時代1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Yahoo!ニュースでこんなの … 
-  
              
- 
      知らぬ間に。。1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ホームページがどーんと増えてま … 
-  
              
- 
      菅首相が原発のない社会を目指すことを明言1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 菅首相、「原発政 … 
-  
              
- 
      Webチーム増員1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日報に書いたら専務から突っつか … 
-  
              
- 
      批判をするからいけない(麻生総理が経済対策を発表)1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マスコミ(特にテレビ)は本当に … 
-  
              
- 
      やはり金は人の心を荒らす。現金バラまき社会実験「Hidden Cash」で公園破壊1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前紹介した「@Hidden … 
-  
              
- 
      ページランク「4」は50万円の価値1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。JKさやちゃんが83,000円 … 
-  
              
- 
      薄毛(ハゲ)防止に新説。小麦(グルテン)を抜くと毛が生えてくるらしい1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはうどん好きの禿頭(とくと … 
-  
              
- 
      大手ブラック企業&ホワイト企業ベスト101年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GIGAZINE(ギガジン)で … 
-  
              
- 
      経済問題と原発問題でいつの間にか日本が終わっていた1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日、韓国のことを散々言ってお … 


 
 
 
             
             
             
             
             
            






Comment
私がInternetを本格的に利用し始めたのは、多分、2001年9月頃からでした。
それ以前は、MIDI制作者たちが、アクセスした人が無償で試聴できるように
自分たちの制作した(打ち込んだ)MIDI sequential dataの作品を自分の
Web pageに配置していました。
ASRACが無償で提供されるMIDIのデータにも著作権料を徴収する方針をうち
だしました。これにより、私がInternetを利用し始めた頃には、Internt上
にあったMIDIデータは殆どなくなり粛清されてしまいました。
著作権法の本来の趣旨が、著作権を保護することにより文化・芸術の発展を
図るものなのに、JSARACの処置は、決してそれに沿うものでないと言うこと
です。
誤 ASRACが無償で提供される
正 JASRACが無償で提供される