日本のサービス業の生産性はアメリカの半分。その理由は?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
なんと、日本のサービス業(外食産業や小売産業)の生産性はアメリカの半分というのがニュースになっていました。
小売りや飲食業といった日本のサービス業の「労働生産性」は、アメリカのおよそ半分の水準にとどまり、1990年代後半よりも格差がやや広がったという最新の調査結果がまとまりました。
情報源: 日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース
とくに
「飲食・宿泊業」がアメリカの34%、「卸売・小売業」が38.4%、「運輸業」が44.3%などと大きく下回っています。
とのこと。
一方、製造業に関しても今ひとつ振るわず、
日本の製造業は69.7%で、業種別では「化学」で143.2%、自動車などの「輸送機械」が92.7%などとなりました。
とのことで、製造業においては科学だけが飛び抜けて進んでいるようです。
もっとも、効率、生産性が全てかというとそうじゃないと思いますね。
そもそも、一番効率的なのは小売であればネットショップであって、そこには本当に買うだけの行為しかない。
これ、サービス業っていえるんでしょうか?
日本の場合は「食べる、買う、寝泊まる」以外の部分にサービス業としての価値があると思われているんじゃないかと思ってます。
たとえば、「素晴らしい客対応」、「楽しい会話」などですね。
こういう考えがおそらく欧米の方たちはあまりないんじゃないかと。
金でつながっているだけの割り切った関係としてしまっていることで、生産性も飛躍的に上がる。
サービス業に関してはこと、そんな風に感じます。
つまり、欧米のサービス業の生産性が高いのは本当に、売っているだけ、作っているだけ、ベッドを整えているだけ。
たとえば、クレーム対応なども日本ほど、しっかり対応してくれるところはないんじゃないでしょうか。
まあ、それが日本にモンスタークレーマーを産んでいる原因でもあるかもしれませんが。。
モンクレ(モンスタークレーマー)は海外、行って同じことやってみたらいいかもしれませんね。
おそらく、ガタイのいい警備員に囲まれて何も言えなくなるでしょう。
ということで、日本のサービス業の生産性が低いのはサービスが良すぎるからじゃないでしょうかね。
だから、むしろ誇りに思っていいんじゃないでしょうか。
効率だけじゃない、その過程を重視するのも日本。
全体主義で、みんなで仕事をシェアしましょうといった考え方もある日本ですから、あまりにも生産性を高めてしまい仕事を無くしてしまうよりは、仕事を分け合ってみんなで仲良くやっていこうという考え方なんでしょう。
そして、究極その過程を楽しめるようにするのが一番なんでしょうね。
今、あなたのしている仕事は楽しいかね?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
スマホ(スマートフォン)のお陰で通勤2時間全く苦なし(Radiko、Hulu、dマガジン、パズドラ等)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。渋谷まで通ってやっていた正社員 …
-
-
洒落にならない「児童ポルノ」。我が子の裸でも注意が必要
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。児童ポルノが話題になっていて、 …
-
-
パズドラ(パズル&ドラゴンズ)等、ソーシャルゲームのガチャはギャンブル。課金で破産者多数らしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。適当なところで課金やめられて良 …
-
-
当ブログのPVが落ちたのはGoogleのパンダアップデートのせいだった(かも)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ、振るわなかったのは …
-
-
キュレーションサイト&バイラルメディア終了?各サービス、ブログが著作権侵害で次々閉鎖へ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところ、終了系記事が多い …
-
-
「子宮頸がんワクチン」は一先ず打たないほうがいい。副作用の原因は脳障害?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちの娘も見送らせてもらってま …
-
-
現金なくす第一歩?マイナンバーでポイントカード一本化
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これが可能だったら、現金も必要 …
-
-
日航ジャンボ機墜落事故、ボイスレコーダー「オールエンジン」の謎を解く【時事邂逅】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、書いた御巣鷹山「日本航空 …
-
-
イスラム過激派 vs アノニマス、デジタルはアナログに勝てるのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。フランスの風刺雑誌「シャルリー …
-
-
もう一度言う。Facebookで知らない美女ばかり友達にしているとアカウント乗っ取られるよ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、実際、友達の友達に乗っ …