日本のサービス業の生産性はアメリカの半分。その理由は?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
なんと、日本のサービス業(外食産業や小売産業)の生産性はアメリカの半分というのがニュースになっていました。
小売りや飲食業といった日本のサービス業の「労働生産性」は、アメリカのおよそ半分の水準にとどまり、1990年代後半よりも格差がやや広がったという最新の調査結果がまとまりました。
情報源: 日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース
とくに
「飲食・宿泊業」がアメリカの34%、「卸売・小売業」が38.4%、「運輸業」が44.3%などと大きく下回っています。
とのこと。
一方、製造業に関しても今ひとつ振るわず、
日本の製造業は69.7%で、業種別では「化学」で143.2%、自動車などの「輸送機械」が92.7%などとなりました。
とのことで、製造業においては科学だけが飛び抜けて進んでいるようです。
もっとも、効率、生産性が全てかというとそうじゃないと思いますね。
そもそも、一番効率的なのは小売であればネットショップであって、そこには本当に買うだけの行為しかない。
これ、サービス業っていえるんでしょうか?
日本の場合は「食べる、買う、寝泊まる」以外の部分にサービス業としての価値があると思われているんじゃないかと思ってます。
たとえば、「素晴らしい客対応」、「楽しい会話」などですね。
こういう考えがおそらく欧米の方たちはあまりないんじゃないかと。
金でつながっているだけの割り切った関係としてしまっていることで、生産性も飛躍的に上がる。
サービス業に関してはこと、そんな風に感じます。
つまり、欧米のサービス業の生産性が高いのは本当に、売っているだけ、作っているだけ、ベッドを整えているだけ。
たとえば、クレーム対応なども日本ほど、しっかり対応してくれるところはないんじゃないでしょうか。
まあ、それが日本にモンスタークレーマーを産んでいる原因でもあるかもしれませんが。。
モンクレ(モンスタークレーマー)は海外、行って同じことやってみたらいいかもしれませんね。
おそらく、ガタイのいい警備員に囲まれて何も言えなくなるでしょう。
ということで、日本のサービス業の生産性が低いのはサービスが良すぎるからじゃないでしょうかね。
だから、むしろ誇りに思っていいんじゃないでしょうか。
効率だけじゃない、その過程を重視するのも日本。
全体主義で、みんなで仕事をシェアしましょうといった考え方もある日本ですから、あまりにも生産性を高めてしまい仕事を無くしてしまうよりは、仕事を分け合ってみんなで仲良くやっていこうという考え方なんでしょう。
そして、究極その過程を楽しめるようにするのが一番なんでしょうね。
今、あなたのしている仕事は楽しいかね?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
楽な仕事はありません。夢の大手証券会社で心が病んでしまった人のリアルな声
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大手証券会社「野村證券」に勤め …
-
-
世界に誇る日本の歌ベスト10、トップはSMAP、AKB48もランクイン
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世界に誇る日本の歌ベスト10と …
-
-
国会図書館の検索(サーチ)機能でヒットした書籍をシェアするとあなたの今いる居場所が分かるので注意
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんでも、そういった仕様らしい …
-
-
喫煙者は非喫煙者と比較して教育的レベルが低く収入も低い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の周りにも当然ですが喫煙者 …
-
-
朝日新聞の誤報、捏造はなにが問題だったのか?【慰安婦問題&吉田調書】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。朝日新聞が従軍慰安婦問題で大誤 …
-
-
男性人気カメラアプリランキング1位は「無音カメラ」。何、撮ってるの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「人気カメラアプリランキングト …
-
-
「フジテレビ」27時間テレビはいつまで続くのか?そしてその目的、意味は何なのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日テレさんのやっている24時間 …
-
-
ツイッターでリツイートしたら書類送検。「児童ポルノ」はホント怖い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、孫の水浴びしている写真を …
-
-
これは怖い。2050年には抗生物質の効かない細菌が年間で1000万人(3秒に1人)もの人を殺すかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。VAPEに関しては寛容な態度を …
-
-
スマホ(スマートフォン)のお陰で通勤2時間全く苦なし(Radiko、Hulu、dマガジン、パズドラ等)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。渋谷まで通ってやっていた正社員 …