リアルな辞書編集者の現場を描く「舟を編む」@Hulu(フールー)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
久しぶりの土日連続自宅で休養ということで、こちらも久しぶりにHulu(フールー)で映画を見てみました。
やっぱり、やろうと思っていることはあっても自宅だとなかなかできませんよね。
せいぜい、こうしてブログを書くことくらいです。
で、今回観たのは松田龍平さん主演の「舟を編む」。
結構最近の映画でして2013年に上映されています。
□ 映画『舟を編む』公式サイト | ブルーレイ&DVD好評発売中!
どんな内容かというと、出版社のお話でして、実は過去に出版社にいた人間としてはある意味懐かしい部分も感じながらも、
それからITの世界に移動した人間としては、え? 未だにこんな世界なの?といった部分もあったりもしました。
そうですね。年代は2013年と比較的新しい映画なのですが、全体的に古い感じの作品に思えましたね。
もっとも、出版社とはいえ辞書を制作する部門のお話です。
さらに、映画の冒頭から半分くらいまでは1995年のお話。
実は自分が出版社で働いていたのは1990年だったのでそれから5年後という比較的自分が働いていたのと近い時期のお話だったんです。
自分のことを思い出すとまだまだDTPなんてものは全く使われていなかった時代です。
写植がおもいっきり現役でして、5Qの「ひ」を切り貼りで「ぴ」に変えたりとかなり過酷なことをやっていました。
映画では辞書が完成するまで14年かかるわけですが、リアルな自分はその頃は既にIT系の道に進んでいました。
とは言え、印刷会社だったのですが当然ながら印刷物もDTP化され、写植なんて使うことは殆どなくなっていましたね。
まあ、ITとしてはまだまだ過渡期。
映画では発売寸前になって単語の抜けにアルバイトが気づき、泊まり込みでの校正、編集作業になります。
この辺り、ITインフラを使えばこれほど大変な作業にならないんじゃないかなぁなんて思いで見たりもしていました。
まさに、最後のアナログ編集作業といったような感じでみてましたね。
これがとっても楽しそうなんです。いや、アナログって楽しい!
デジタル化により、人件費、時間的コストは軽減されるかもしれませんが、一方で、仕事のバランスが崩れ、少数のエンジニアに負担がかかるといったことが起こってしまうわけです。
アナログだからこそ、だれでも出来る作業がたくさんあってみんなで一緒になって大学のサークル乗りで仕事ができるんですよねぇ。。
さて、他にもIT導入によって効率化されそうなものは結構ありました。
たとえば、「用例採取」といって町で耳にした言葉をメモに残すという作業があるのですが、
これなんか、スマホを使ってブログのようなシステムで管理すればいいんじゃないかなぁなんてふうにも感じました。
再入力の必要ないし、その段階でデータベースに残るわけですからね。
派遣さんの仕事、なくなっちゃいますけど。
にしても、辞書一冊を作るのに14年もかかるとは凄いです。
それでこそ、信頼度が高いというもの。
IT界の辞書といえばウィキペディア(Wikipedia)が有名ですが、デマも多く、どうにも信用置けない情報が多いです。
これもアナログの良さじゃないかなぁなんて感じました。
なお、「舟を編む」というタイトルですが、辞書は言葉の海を渡る舟、編集者はその海を渡る舟を編んでいく
という意味で付けられたそうです。
いやいや深い。さすがアナログ。
原作は三浦しをんさんの小説です。
↓この映画はHuluで配信されています。
↓DVDのご購入はこちら
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
SNSが政変を生んだ。チュニジアに続いてエジプトも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。インターネット、そしてSNS( …
-
-
会社バレしたら実名・顔出しします
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで何度も議論されてきている …
-
-
梅雨前の週末晴天時のディズニーランドは大混み
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕の住んでいる北関東は本日梅雨 …
-
-
災害時無償(無料)Wi-Fi「00000JAPAN」。熊本地震で導入
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。資本主義は確実に良い方に変わっ …
-
-
日本の電力マップを見て大飯原発の再稼働は必要か考えよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。現在進行形の放射能汚染の日本に …
-
-
三日月と金星が縦に並んだ夜
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日(5月16日)、三日月と金 …
-
-
Appleのシェアが拡大したのは何故?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□米国で10%の市場シェア獲得 …
-
-
海外製品をお買いもの
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフト関係なのだがどうも、著作 …
-
-
「うちわ祭」の記事にメニューを付けた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんな感じに→ |& …
-
-
リアル系「ケータイ小説」とは何だったのか?【書評】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。2007年以前、一部の層を中心 …