Illustrator(イラストレータ)のピクセルにスナップ(ピクセルグリッドに整合)を解除する方法 【DTP】
2014/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、Illustrator(イラストレータ)を使ってWebデザインを行うポイントとして紹介した「ピクセルにスナップ」機能ですが、CS5あたりから仕様が変わり、「ピクセルグリッドに整合」という機能になったようですね。
どちらもペジェ曲線を強制的にピクセル単位で吸着させる機能ですが、Webデザイナーとしては非常に嬉しい機能でした。
でもグラフィックデザイナーもやっているWebデザイナーにとっては結構ウザい機能となってしまっているようです。
つまり、こんなことが起こってしまいます。
Web用に作ったマップを印刷物でも流用しようと印刷物にコピー&ペーストして拡大したら枠罫線やJR線等が変な表示になったしまった。
で、これを解決するのに結構とまどってしまったのでメモしておきます。
その前に、なぜ、こういった状況が起こってしまうのかを説明しておきます。
なお、自分が実際使っているのは「Illustrator CS6」です。
最近のIllustrator(イラストレータ)は、新規ファイルを開くときに、「Web」か「プリント」か選択できる機能があります。
CS5以上では、ここで「Web」を選択すると、以前記事にした「ピクセルにスナップ」に該当する「ピクセルグリッドに整合」がディフォルトでアクティブになります。
つまり、この状態で作ったデータは全て「ピクセルグリッドに整合」されたデータとなるのです。
ちなみに「ピクセルグリッドに整合」されているデータは1ピクセル単位でしか動かしたり拡大したりすることができないため、ちょっとだけずらすということができません。
マウスオーバーでちょっとだけずらすとどうなるかがわかります。
この状態で作られたデータ(イラストやマップ)を、コピー&ペースト等を使って印刷物で流用、
拡大や移動等を行うと前述のような表示になってしまうのです。
さて、それではこのデータを印刷物でも普通に拡大、縮小できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
分かってみれば非常に簡単でした。
ちなみに、こんなに簡単ながらも非常に時間がかかってしまった理由は仕様変更にあります。
以前(CS5?)は「環境設定」、もっと以前(CS4)は「表示」メニューから「ピクセルにスナップ」を選ぶことで可能となっていたこの機能がCS6から「変形」パネルのチェック項目になっていたという。。
とはいえ、今後はますます多様化しているのでしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ZIP圧縮すると音楽データが劣化するとツイッターで話題に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。圧縮には可逆圧縮と非可逆圧縮の …
-
-
東京ディズニーリゾートチケットはネットで購入が楽でいい【チケット購入編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ユーザー登録編  …
-
-
mixiのチェックボタンをつけてみた【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CNET Japanの記事に「 …
-
-
InDesignパワー
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。恥ずかしながら当社、PDFファ …
-
-
ChromeはCSSで設定しないと禁則処理してくれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。行末の「。」が先頭にきてしまう …
-
-
iPhone用ツイッタークライアント「TwitBird」に関して注意すること (6/26追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最終的にこれに決まりそうなiP …
-
-
Wordのデータ支給でフォントがない!!(フォント置換)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とんでも現場からこんにちは。 …
-
-
最近のメール設定は複雑(チェックしておくべき3つのポイント)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。コンピュータの世界ではセキュリ …
-
-
最近よく聞く「マーケティングオートメーション」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ、よく耳にする「マー …
-
-
mixi(ミクシィ)とFacebook(フェイスブック)を連携させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookと連携シリーズ …