Illustrator(イラストレータ)のピクセルにスナップ(ピクセルグリッドに整合)を解除する方法 【DTP】
2014/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、Illustrator(イラストレータ)を使ってWebデザインを行うポイントとして紹介した「ピクセルにスナップ」機能ですが、CS5あたりから仕様が変わり、「ピクセルグリッドに整合」という機能になったようですね。
どちらもペジェ曲線を強制的にピクセル単位で吸着させる機能ですが、Webデザイナーとしては非常に嬉しい機能でした。
でもグラフィックデザイナーもやっているWebデザイナーにとっては結構ウザい機能となってしまっているようです。
つまり、こんなことが起こってしまいます。
Web用に作ったマップを印刷物でも流用しようと印刷物にコピー&ペーストして拡大したら枠罫線やJR線等が変な表示になったしまった。
で、これを解決するのに結構とまどってしまったのでメモしておきます。
その前に、なぜ、こういった状況が起こってしまうのかを説明しておきます。
なお、自分が実際使っているのは「Illustrator CS6」です。
最近のIllustrator(イラストレータ)は、新規ファイルを開くときに、「Web」か「プリント」か選択できる機能があります。
CS5以上では、ここで「Web」を選択すると、以前記事にした「ピクセルにスナップ」に該当する「ピクセルグリッドに整合」がディフォルトでアクティブになります。
つまり、この状態で作ったデータは全て「ピクセルグリッドに整合」されたデータとなるのです。
ちなみに「ピクセルグリッドに整合」されているデータは1ピクセル単位でしか動かしたり拡大したりすることができないため、ちょっとだけずらすということができません。
マウスオーバーでちょっとだけずらすとどうなるかがわかります。
この状態で作られたデータ(イラストやマップ)を、コピー&ペースト等を使って印刷物で流用、
拡大や移動等を行うと前述のような表示になってしまうのです。
さて、それではこのデータを印刷物でも普通に拡大、縮小できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
分かってみれば非常に簡単でした。
ちなみに、こんなに簡単ながらも非常に時間がかかってしまった理由は仕様変更にあります。
以前(CS5?)は「環境設定」、もっと以前(CS4)は「表示」メニューから「ピクセルにスナップ」を選ぶことで可能となっていたこの機能がCS6から「変形」パネルのチェック項目になっていたという。。
とはいえ、今後はますます多様化しているのでしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
急須の口についた「ビニールキャップ」は運搬時の保護のため、外して使うのが正しい使い方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういえば、うちもかなり以前、 …
-
-
学校(パソコン教室等)でFC2ホームページにアクセスできなくなった場合の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個人で行っているマンツーマンの …
-
-
フーツラ(Futura)もどき?を無料でダウンロードできるサイト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とある理由により、「Futur …
-
-
「Google+ページ」を削除する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。作る方法を伝えても削除する方法 …
-
-
外部SEO(被リンクSEO)まとめ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。内部SEOをしっかりしてもSE …
-
-
Yahoo!ブログにYoutube動画を埋め込む方法【改訂版】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。YouTubeの埋め込みリンク …
-
-
プリントパックで「死亡事故」印刷機における問題で済ます (11/3追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以下のつぶやきで事件を知ったの …
-
-
Yahoo!ブログにYoutube動画を埋め込む方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログが死んでいたと …
-
-
Skypeにもウイルス、不明な添付ファイルは開かないでFA
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前からあったみたいだが、再び …
-
-
もうひとつのプルダウンメニュー
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そもそも、なんでFLASHでプ …