SNSで借金や投資?お金をシェアできる「Puddle」【Facebook】
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
クラウドファンディングやこういったサービスが一般化してくるとまた、お金に対する価値観も変わってきて人類はまた一歩進化していくんじゃないかなぁと思っているのですが。。
□ SNSの友人と「お金」をシェアする時代 – ZDNet Japan
このサービスがクラウドファンディングと違うのは出資者と出資を受ける側がハッキリとわかれていないところ、
つまり、みんなから出資を得てそこから使いたい人が使っていくというコンセプト。
たとえば身近な所ではボランディアで成り立っている「つぶくま」などの資金に「Puddle」というコンセプトを使わせてもらって、メンバーがやりたいことをやっていくなんてことができるかもしれない。
と思ったのだが、どうもちょっと違う。
- Facebookアカウントを利用してPuddleに口座を開設し、お金を借りた場合の金利を設定する
- Facebookの友人を招待し、資金の拠出を求める
- 参加者は拠出された資金プールからお金を借り、定められた金利を付加して返済を行う
- 資金プールに残高がある限り、参加者は必要に応じて借りる、返済する、を繰り返すことができる。お金のやり取りはPayPalかデビットカードで行われ、拠出された資金はWells Fargo銀行で管理される
えーつまり、金利を付けて返さなければならないとのこと。
ということは、借りる回数の多い人は最終的に損をして、借りる回数の少ない人は金利で得をするといったシステムになるのかな?
これはつまり、ネット上にちょっとした小さな銀行と同じビジネスモデルが展開しているということとしても考えられそう。
うん!いいと思う。
前者ですと、使われることが前提にあるのでその団体に関して前向きな人でないとなかなか出資してくれなそうだが、 「Puddle」のコンセプトはしっかりと出資者にもバックが有るシステムになっているみたいだ。
ただ、どの程度法的拘束力があるのかが分からない。
銀行などだったらおそらくしっかり法律で守られるんだろうけど、使い逃げされ損なんて状態になったりしたらたまったもんじゃない。
まあ、そのあたりはSNSなのでつながりの深い信頼出来る友達を選んで運営しましょうといったところかもしれない。
いずれにしても、日本で始まるのはずっと先の話しなんだろうなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
アベノミクスの影響?出版社の倒産が増えている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一時期ですね。 出版、印刷業界 …
-
-
人形町の隠れ家和食「よし梅」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、年配の営業さんに連れてい …
-
-
ツイッターアカウントで戦闘力を測定し対戦できる「ツイバトル」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなサイト、確か前もありまし …
-
-
ビートルズのレコード会社はアップル【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういえば、ビートルズ(Bea …
-
-
Android版Siri(音声認識秘書アプリ)がdocomo(ドコモ)から
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneのSiriが日本語 …
-
-
正月普段より混んでるところを振り返ってみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末年始というとやはりどこか街 …
-
-
今年は「バナナ」が来る?毎日取ると花粉症対策になるらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まだ年も開けていないのにこんな …
-
-
「AKB48」全員Google+始める
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そうきたか。とビックリしたのが …
-
-
無料で10G。容量無制限のオンラインストレージ「Bitcasa Infinite Drive」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなオンラインストレージがあ …
-
-
市役所職員(公務員)がINGRESSで戒告の懲戒処分。仕事中にやるのは止めましょう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。飯能市役所の職員がINGRES …