著名な障害者「乙武洋匡」氏とGANZOシェフ「高田晋一」氏悪いのはどっち?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
なんか、かなり話題になっているみたいなので周回遅れながらもネタにしてみたいと思います。
どうも、こういったことが起こるとどっちが悪いという話になってしまうので、果たしてどっちが悪いのか考えてみました。
はたまた、どちらも悪いのか、むしろどちらも悪くないのか?
まずは起こったことをまとめてみましょう。
すべては乙武氏のこのツイートから始まりました。
今日は、銀座で夕食のはずだった。「TRATTORIA GANZO」というイタリアンが評判よさそうだったので、楽しみに予約しておいた。が、到着してみると、車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ。
— 乙武 洋匡さん (@h_ototake) 2013年5月18日
障害者差別に繋がりかねないお店の対応に対する批判、
店名を晒してつぶやいた著名人としての意識に欠ける乙武氏に対する批判。
様々な意見が飛び交いました。
ここでは真実を知らずに憶測で物事を語っていたそういった人たちの意見は端折ります。
では、実際当日はどういった状況だったのか?
これに関しては乙武氏及び高田氏それぞれの文章から引用させていただきます。
まずは文章を書くプロでもある乙武氏側から。
□ イタリアン入店拒否について | 乙武洋匡オフィシャルサイト
19時過ぎ、一週間ほど前に予約していた店に到着した。奥にエレベーターが見えたが、ビルの入口に三段ほどの段差があり、車いすではビルに入ることさえできない。しかも、エレベーターも店舗のある2階には止まらないようだった。僕の使用する電動車いすは100kgの重量があるため、こういう場合は歩道に“路駐”して、僕の体だけ店内に向かうしかない。
(中略)
もちろん、すべてこちらの事情なのだが、ここまで悪条件が重なってしまうと、どうしてもお店のスタッフにお手伝いいただくしかない。僕は路上で待機し、友人だけがお店に向かい、様子を聞いてきてくれることとなった。
(中略)
彼女はホールスタッフの男性にこちらの事情を伝え、階下で待つ僕の体だけを店内まで抱えてもらうことができないかと頼んでくれた。彼は「いまは手が離せないので難しいけれど、手が空き次第、迎えに行きます」と言ってくださったそうだ。その言葉に安堵した友人は、そのことを伝えるため、路上で待つ僕のところに戻ってきてくれた。
しかし、10分ほどお待ちしていてもスタッフが来られなかったため、友人がもう一度、様子をうかがいに店まで行ってくれた。しばらくして彼女の存在に気づいたホールスタッフの男性が、「ようやくひと段落したので」と階下に向かってくださろうとした。そのとき、店主がキッチンから出てきて、彼女にこう伝えたのだそうだ。
「車いすのお客様は、事前にご連絡いただかないと対応できません」
「あ、でも、車いすは置きっぱなしで、友人の体を抱えていただくだけでいいんですけど」
「ほかのお客様の迷惑になりますので」
(中略)
「車いすの人が来たら、迷惑ってことですか?」
「そういうわけじゃ……とにかく、うちは店も狭いですし、対応できません」
僕はその場にいたわけではないので、どこまで彼らのやりとりを忠実に再現できているかはわからない。だが、とにかく彼女は店主の言葉や態度から「排除されている」という感覚を強く受けたという。
女性ならではの感性かもしれない。このやりとりに傷ついた友人は、泣きながら階段を駆けおりてきた。僕は予期せぬ出来事に目を白黒させていたが、話を聞くうち、ひさしぶりに会った友人が、僕のせいでこれだけ悲しい思いをしてしまったことに、ただただ申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
ふたりでその場にたたずんでいると、40代くらいの店主が階段を下りてこられた。僕の姿を確認すると、一瞬ギョッとしたようだったが、すぐに気を取り直し、僕に向かってこう口にした。
「エレベーターが2階には止まらないって、ホームページにも書いてあるんですけどね」
「ああ、そうでしたか。僕、今回は『食べログ』を見てお電話したので……」
「何を見たかは知りませんけど、予約の時点で車いすって言っとくのが常識じゃないですか?」
(中略)
「いや、それが常識なのか、僕にはわからないです。そもそも、僕はこれまで一度もそんなことをせずとも外食を楽しんできましたし」
「いや、常識でしょ」
(中略)
「じゃあ、それが本当に常識なのか、広く世に問うてみましょうよ」
「ええ、どうぞ」
(中略)
このあと、二言三言やりとりがあったかと思うが、残念ながら記憶が定かではない。だが、店主が最後に言った言葉だけは絶対に忘れない。
「これがうちのスタイルなんで」
その言葉はとても冷たく、これ以上のコミュニケーションを拒むひとことだった。扉を、閉ざされた思いがした。この時点で、僕は完全に思考停止となってしまった。
色々書いてありますがすみません。主観だらけでこの文章からはあまり正しい真実は導き出せませんでした。
(真実と思われる部分を太字にしておきました)
途中途中「その場にいたわけではない」とか「記憶が定かではない」とか書いてありながらもしっかりと会話を文章として残してしまっているのもどうなんでしょうね?
これでは、本当にこういった会話がかわされたのかと疑われてもしかたない。
(実際あったのかもしれませんが。。)
自分は、同席される予定だった女性がポイントだと思います。
場合によっては彼女の存在がなければここまで発展しなかったのではないか?
一方高田氏の方は。
□ Trattoria Ganzo – 乙武様のご来店お断りについて。
まづ先に言葉遣いですが、お客様に対して「何々だ」などの強い言葉使いはしていません。
今回は私の配慮が行き届いてなく各種媒体に「車椅子の方は事前に連絡をしてください」と掲載してなかった事が申し訳ありませんでした。
本日はお客様のご案内が立て込んでいました、当店は私とこれからサービスの仕事を覚えていこうとしている
うちで働き始めたばかりの子と2人で営業しています
当店は2階にありますがエレベェーターが止まらない事、店内に段差があること、店内に余裕がなく、車椅子をおくスペースがないことで車椅子の方にやさしくないつくりになっています
そして私の常識の甘さだったんですが車椅子の方は事前に連絡をしていただけると思っていた事などの事情でどうしても今のスタッフスキル、店の形状、当日の状況を考えると乙武様をスムーズに案内してサービスをさせていただくと他のお客様のサービスが滞ると判断し大変申し訳ありませんでしたが、お断りさせていただきました。
高田氏の方が感情的にならず、客観的事実をのべているような気がします。
言葉遣いに関してかかれた部分を太字、真実だと推測したのはサービス業の店主だから。
サービス業をやられている方は言葉遣いに関してはおそらく乙武氏以上に慎重であると思います。
したがって、むしろ前述のとおり乙武氏の書いた言葉のほうが怪しい。
実際、やり取りはあったのでしょうが乙武氏の主観の入った言葉がその通りかというと違うと思います。
といったところで、言葉はすべて憶測ということにした上でおおよそこんな感じだったのだろうと時間軸を早い順に箇条書きにしてみました。
- 乙武氏は一週間ほど前に予約をしていた。
- 予約のために見た「食べログ」には「車椅子の方は事前に連絡をしてください」となかった。
- お店は「エレベーターが止まらない」、「段差がある」、「狭い」等、車椅子の方が利用するには不便だった。
- 加えて当日は忙しく、二人しかいないスタッフでなんとかきりもみしていた。
- 乙武氏は自分の都合でここで食事をするにはお店のスタッフにお手伝いいただくしかないと現場に来て初めて感じた。
- 乙武氏と同席予定だった第三者である女性が事情を話しに行くと、第三者であるホールスタッフの男性に待つように言われ10分以上待たされた。
- あらためて第三者である女性がお願いに行くと(おそらく乙武氏を運ぶこと)を断われ、泣いて帰ってきた。
- 店主は事情を話しに乙武氏のいる階下まで降りてきた。
といったところがほぼ事実なんではないかと思います。
で、お二人の会話があって「お断り」→「ツイート」という流れ。
まず、乙武氏側ですがポイントはやはり間に入った女性だと思います。
彼女がもう少し機転を利かせて立ち回りしていたら違う結果になっていたのかなぁと。
ただ、乙武氏に関してもちょっと感情的になりすぎちゃったのかなぁとも感じました。
一方で高田氏ですが、障害者差別だという意見もあるみたいですが僕は逆に障害者だから少しくらい大目に見てあげようとかそういったところがないという意味で、差別をしていないと感じました。
問題は予約を入れていても事情に寄ってはキャンセルになるといったところで、ただこれも、お店の都合ではなく、他のお客様の都合というところにプロ意識を感じましたね。
ぶっちゃけ、自分はどちらかというと、乙武氏よりは高田氏支持派です。
ただ、だからといって乙武氏が悪いのか?
乙武氏が問題視されているところは店名を明らかにしてつぶやいたところです。
以前、「食べログ」に批判的な評価をする人はもっと責任を感じなくちゃいけない。といった記事を書きましたが、その際に「もうちょっと考えてレビューしましょう。」と書きました。
そう考えると乙武氏のツイートはちょっと考えが足りなかったのかもしれません。
こと、乙武氏くらい著名な方であればなおさら。
ただ、主観的であったとしても真実は伝えた方がいい。
したがってツイートを発した事自体、悪いとは考えていません。
強いて問題点を指摘するならもう少し柔らかい表現でも良かったのではないかなぁ?
ただ、そこが逆に狙いだったりして。。
結論としてはお二人とも悪くないと思います。
高田氏はむしろ障害者差別をしていないという点で逆に評価。
乙武氏はちょっと大人気なかったかもしれないですが気持ちは分からないでもない。
そういえば、乙武氏が上記文章内で「じゃあ、それが本当に常識なのか、広く世に問うてみましょうよ」と書いてましたが、どうも常識みたいですよ。
□ 障害者側からみる乙武氏入店拒否問題 – まるみえ星人の日記
生まれつき障害があり、電動車椅子という乙武さんもブイブイいわしてるマシンに近いものに乗っていて、 似たような経験もあるぼくからみても今回のはちょっとお店の方がかわいそうだと思いますよ。 そもそもなんで予約の時に車椅子であることを伝えなかったんでしょうか。 そこがよくわからない。というか意味不明。
□ 障害者側からみる乙武氏入店拒否問題その2 – まるみえ星人の日記
乙武氏によると「事前に確認をとったことがなかったので、そもそもそういう考えがなかった」的なことを言ってましたが、
だとすれば、それはあまりにも相手に対する気遣いとか想像力がなくて、いかに今まで自分が恵まれてたかを再確認すべきです。
一障害者の意見なのでこれが常識なのかというと難しいですが、乙武氏のように著名ではないという意味でこちらの意見の方が常識的なんじゃないかと思います。
逆に考えると、やはり、乙武氏は唯の障害者じゃないってことですね。
一応お二人のツイッターアカウント及びお二人のやり取りも載せておきます。
□ 乙武 洋匡 (h_ototake)さんはTwitterを使っています
□ 高田晋一 ( Ganzo) (takosin)さんはTwitterを使っています
□ 乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否される(追記あり) – Togetter
付記)なんか、色々発展してこんなことにもなってます。
□ 【乙武 銀座イタリア料理店糾弾外伝】めいろま女史とBLOGOSブロガーが「キンタマ」投げ合いネット抱擁:Birth of Blues
□ 【銀座イタリア料理店 乙武差別騒動】赤ペン先生が乙武滅多斬り:Birth of Blues
【5月27日追記】
□ 教育委員乙武洋匡に無視され続ける電動車いす利用者のリプライ – Togetter
@h_ototake そして次に、あなたは、ご友人が傷つけられたから憤ったように書いていますね。それは違います。友人が傷つけられたのならば、あなたが責めるべきは自分自身であり、真っ先に謝罪すべき相手はそのご友人です。
— kimio_さん (@kimio_2) 2013年5月21日
女性が涙を流した理由は乙武氏にあるという車椅子の方の意見。実は自分もこれ、感じてました。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Facebook(フェイスブック)はなにをしようとしているのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんな記事を読ませていただきま …
-
-
電子書籍ビジネスソリューション内覧会
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。JGASで評判だったというフォ …
-
-
秋葉原ヨドバシカメラの店内広告のお値段
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ヨドバシカメラのエレベーター部 …
-
-
名刺をiPhoneで管理。「FastBizCard」は900円
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、ちょこっとだけ触れたiP …
-
-
三つの「かく」で仕事向上
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、いい話を聞いたのでメモし …
-
-
埼玉りそな銀行のATMで自動車税を払ってきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。税金の支払いの季節なんですかね …
-
-
ついにキタ? ヤマダ電機が赤字転落で安売り家電量販店業界頭打ちか
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「安売りからは何も生まれない」 …
-
-
父親必読!! サンタクロースの作り方
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日はクリスマスイブ。今年のク …
-
-
悪いリリー・フランキー映画「凶悪」はノンフィクションの原作に老人問題がプラスされたフィクション
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。良いリリー・フランキー「そして …
-
-
「キッチンカーうまいもん!選手権」で「揚げフランク」と「あぶりベーコン」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。出張グルメ系イベントで有名なの …
Comment
今となっては、ちほちゅうさまの先見と卓見に脱帽です。
まるみえ星人さまもおっしゃるように、これまで乙武さんは格別に恵まれていたのでしょう。ご幼少のみぎりから「みんなにかしづかれて当たり前」みたいな人気者で幼稚園でもキングと呼ばれていたそうですから。