WordPressでテーマカスタマイズ、ヘッダー(header.php)、フッター(footer.php)で消してはいけないプログラム #wp
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
自分でカスタマイズしたWordPressのテーマにライトボックスを導入しようと考えました。
そこで、一番シンプルで簡単だという 「Simple Lightbox」をと考えたのですがなぜか動いてくれません。
そこで、色々調べてみてわかったのは、カスタマイズしすぎたことに原因があったこと。
自分の場合、「Twenty Ten」をベースに使っているとは言え、ボディー部分、メニュー部分は当然、ヘッダー部やフッター部まで丸々差し替えというやり方でテーマを構築しています。
そして、必要な部分のみ、 ベースとしている「Twenty Ten」のオリジナルソースからコピーして持ってくるという方法。
例えばタイトルなどはページごとに変わってくるので「Twenty Ten」のソースをそのまま使ったりしているのです。
□ WordPress › Simple Lightbox ≪ WordPress Plugins
今までの具体的なカスタマイズ方法はこのあたりに書いています。
□ ワードプレス(WordPress)で新しいテーマをつくる方法
□ ワードプレス(WordPress)でトップページをデザインする方法
ただし、このやり方だと必要なソースを削除してしまっている可能性もあります。
そもそも、残すソースの選別に関しては何のためにあるのかわからないソースもあったりして、そういった部分は基本削除という形でやっているからです。
例えば、最近のバージョンでは管理アカウントでログインしている間は、上部に黒い帯でメニューバーが表示されますが、これが自分のカスタマイズ方法では消えてしまっていました。
これに関しては、むしろ一般のかたの見え方がよくわかっていいと思っていたのですが、
今回「Simple Lightbox」が動いてくれないもの、おそらくヘッダー部、フッター部から本来消してはいけないソースを削除してしまっているからだろうと思ったわけです。
そこで、実際 「Simple Lightbox」が動いているテーマ(例えば「Twenty Ten」)のソースと自作のテーマのソースを比較して調べてみると以下の部分を削除してしまうと動かなくなってしまうことが分かりました。
つまり、ヘッダー部(header.php)及びフッター部(footer.php)に置いて、カスタマイズ時に削除してしまってはいけない部分の紹介ということになります。
まずはヘッダー部(header.php)に置いて削除してはいけないソースです。
/* We add some JavaScript to pages with the comment form
* to support sites with threaded comments (when in use).
*/
if ( is_singular() && get_option( ‘thread_comments’ ) )
wp_enqueue_script( ‘comment-reply’ );
/* Always have wp_head() just before the closing </head>
* tag of your theme, or you will break many plugins, which
* generally use this hook to add elements to <head> such
* as styles, scripts, and meta tags.
*/
wp_head();
?>
</head>
</head>(ヘッダーの閉じタグ)の直前に書かれているPHPプログラム。
こちらを省略するとヘッダー部に書き込まれるJavaScript等のリンクがかかれなくなってしまいます。
したがって、こちらを復活させないとは「Simple 」動きません。
ちなみにコメントまで忠実に再現していますがコメントまでは実際はしっかり書く必要はありません。
まあ、コピペでいいでしょう。
ただし、これだけでも動いてくれません。
次にフッター部(footer.php)で削除してはいけないソースです。
/* Always have wp_footer() just before the closing </body>
* tag of your theme, or you will break many plugins, which
* generally use this hook to reference JavaScript files.
*/
wp_footer();
?>
</body>
こちらも</body>(ボディの閉じタグ)直前に書かれている上記のソース。こちらを削除してはいけません。
こちらもJavascriptがらみで、このフッター部のソースを復活させることで上部黒帯のメニューも復活しました。
他にも色々な表記が追加されていましたね。たかが「wp_footer();」侮れじ。
ヘッダー部はちょっとした条件分岐があるので多少複雑になっていますが、基本的には「wp_head();」 と「wp_footer();」を削除せずにしっかり書いておかないといけないといったところでしょうか。
カスタマイズしすぎてプラグインがうまく動いてくれないなどでお困りの方は、この辺り、見てあげると解決するかもしれませんよ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「EC-CUBE」管理の前に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前にさくらインターネッ …
-
-
「Windows7」と「XPERIA(Androidスマホ)」を確実に接続する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。特に何も設定していないのですが …
-
-
インターネット広告ってこんなに種類があるの?料金相場一覧
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webサイトに関しては相場など …
-
-
「WordPress」でなんでもできる。SNSやショッピングサイトも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、どんなお客さんでも自社 …
-
-
グルーポンの「フラッシュマーケティング」とは?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かねてからCMなどで見かけ、先 …
-
-
出会い系サイトで何と書き込んだら逮捕されるのか【ちほちゅう深夜版】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。中学生男子が「エッチなお姉さん …
-
-
「HTML5」「CSS3」「ActionScript3.0」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。近頃はディレクション業にかまけ …
-
-
自分のサイトの外部リンクがどのくらいクリックされているか調べる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Analytic …
-
-
「Tumblr gear」で使える裏技
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知ってる人はやっている「Tum …
-
-
Googleアカウントの作り方(取得方法)パソコン編【改訂版】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大変長らくお待たせいたしました …