Webサイトのスクリーンショットに最適「Pixlr Grabber」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Webサイトのリニューアル等のお仕事を頂いた時などに便利なのが現サイトのスクリーンショット付きのサイトマップ。
これをベースにここを変えていくといいですよという話をしていくのだが、実はページボリュームのあるサイトなどだとスクリーンショットを撮るのが結構大変。
というのも、Webサイトの各ページは大概が縦に長く1画面に収まらないから。
で、スクリーンショットを分割してそれをPhotoshop上でつなぎ合わせる作業が必要となってくる。
これが意外と大変で、ブログの記事を書くときなどにもやっているのだが結構な時間を取られてしまう。
そこで、ちょっと探してみるとそれを自動でやってくれちゃうアプリがあった。
「Pixlr Grabber」というこのアプリ。ブラウザの機能拡張として配布されていて、FirefoxとGoogleChrome用の2種類がある。
が、それぞれ、基本的な機能は変わらない模様。
■ Grabber
□ Pixlr Grabber :: Add-ons for Firefox (Firefox用アドオン)
□ Chrome ウェブストア – Pixlr Grabber – Screen capture/image grabbing (GoogleChrome用エクステンション)
で、これを使うと、ページ全体のスクリーンショットが簡単に取れる他、通常のスクリーンショット、そしてトリミングしてスクリーンショットを撮ることができるのだ。
それぞれちほちゅうのトップページでやってみるとこんな感じ。
以下、GoogleChrome版を使用。
インストールすると右上に「G」の入ったアイコンが表示される。
こちらのプルダウンメニューからそれぞれメニューを選ぶ。
まずは通常のスクリーンショット。(メニューの一番上「Grab visible part of page」を選択)
保存メニュー(共通)がでるので「SAVE」をクリック。
次にトリミングしてのスクリーンショット。(メニュー上から2番目「Grab a difind area」を選択)
トリミング後「Crop」をクリックで上記同様保存メニューが出るので「Save」をクリック。
最後にまとめて1ページのスクリーンショット。(メニュー上から3番目「Grab the entire page」を選択)
長いページだと時間がかかりますが自動でスクリーンショットをつなぎあわせてくれます。
作業後、保存メニューが出るので「Save」。
できたもの。
長くてすみません。
が、これが「Pixlr Grabber」の目玉機能。
といった具合にページ単位でスクリーンショットを撮るときに便利な「Pixlr Grabber」。
これはWebディレクターでなくブロガーとしても是非インストールしておきたいアプリですね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
自動運転の宅急便「ロボネコヤマト」藤沢市の一部でスタート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。え、時代はもう、ここまで進んで …
-
-
今日の昼ごはん(かつ久 無庵 本店/群馬県前橋市)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本当にたまたまよったら名店だっ …
-
-
アルファな方たちに人気「glac���au vitaminwater」とは?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今、アルファなブロガーの間で「 …
-
-
人の心まで見透かす「Google」は怖い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いろんなところでGoogleの …
-
-
【女性専用】女性器(膣内)に挿入しスマホ(スマートフォン)と連動して膨張するガジェット。これは何?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやはや、最初は何かかと思って …
-
-
「酒蔵 力(りき)」浦和本店のガーデンは時たま通る車に注意【浦和グルメ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。わが町熊谷もなかなかいいお店が …
-
-
スマホアプリでHIV(AIDS(エイズ))の検査。心当たりのある方、カミングアウトせずに済みます
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、血液一滴3分でガンが診断 …
-
-
ネット広告はここまで進化した!「Social Ads」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookといえば実名登 …
-
-
NTTドコモから「Androidケータイ」6月発売に 【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月10日~5月16日のトピッ …
-
-
NHK広報局ツイッターの中の人、エイプリルフールで怒られる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年もインターネット界隈ではエ …