スマホでスパイウェアに絶対入られない方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
スマホ怖い。
□ アプリ使用を見直した方が良い!? 個人情報が漏れまくっているかもしれないぞッ! – ロケットニュース24(β)
□ スマホでリンクをクリックするだけで究極のスパイツールと化す不具合が発覚 – GIGAZINE
ここの所、スマートフォンで様々なセキュリティホールが報告されています。
上記の通り、個人情報漏れまくりのアプリやクリック一つでハッカーにコントロール権を与えてしまう可能性などが指摘されていますね。
これじゃあスマートフォン(以下スマホ)使えないじゃん。とお嘆きのあなた、
そんなことはありません。
ちょっと注意するだけでスマホを安全に使うことができます。
究極の安全策はネットに繋がないことです。
もう、ブラウザすら開かない。
でも、それじゃさすがにスマホを持っている意味がなくなってしまいます。
そこで以下の2つ(+α)を注意するだけで随分と安全になります。
2. 信頼できるサイト以外はいかない。
ただ、これだとYahoo!やGoogleを使った調べ物ができない。と思いがちですが、
検索結果からある程度判断して安心そうであればクリックするのは問題ないと思います。
注意すべきはむしろ信頼できるサイトだからとむやみにリンクを踏まないことです。
リンク先は信頼出来るサイトの外である可能性があるからです。
もっとも、一部のサイトではリンクを踏んで外部サイトに飛ぶ前にアラートがでるサイトもあります(2ちゃんねる等)。
ということで、もうひとつ、
というのも加えたほうがよさそうですね。
上記GIGAZINEさんの記事ですが、読み方を変えるとこうとも読めると思います。
「スマホはリンクをクリックをしなければ究極のスパイツールと化さない。」
とはいえ、リンクをクリックしないでスマホを使うことは不可能。
だからこそ、注意しなければならないということです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「META」タグを使ったページ移動について
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リダイレクトの基本中の基本「M …
-
-
ツイッター(Twitter)のスパムアカウントが確認できる「TwitBlock」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。便利そうでそうでもないツイッタ …
-
-
「Google Play」の遠隔インストールが凄い【Android】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GoogleアカウントとAnd …
-
-
「インクジェット用紙」とは何を指す?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週末行っているパソコン教室で生 …
-
-
教師(講師)の能力は平均よりもちょっと上。「分からない」がわからないと務まらない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、こんなニュースが話題に …
-
-
iモードフィルタはホワイトリスト方式?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。子どもがどうしてもGREEをや …
-
-
世界一安全なドメインは「.jp」、危険なドメインは「.com」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、安いからと「.com」 …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた part6
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつまで続くんでしょうか? ち …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた(Acer編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いよいよ自分のAcerマシンが …
-
-
年末フィッシングメール(スパムメール)に注意!! 見に覚えのない「Apple ID」と「Edy」の利用通知メールに引っかかったw
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末ネタなんですけど、今更すみ …








