新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

知らない人といきなり通話。「斉藤さん」が面白い【iPhoneアプリ】

      2014/11/10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

こんなアプリが無料で配布されていたとは。

実は以前から「Live Link 3G Fine」というアプリを紹介しようと思っていたのです。
これは、マッチングキーワードを知っているもの同士でテレビ電話のできるアプリ。
通話にかかる料金はパケット料金のみ(インターネット接続のみ)というものです。
中には、ある決まったマッチングキーワードがあって、それを使うことでタイミングが合えば知らない人とのテレビ電話もできるといったアプリでした。
残念ながらまともにテレビ電話ができたためしがなく、そのうち誰かに協力してもらってから記事にしようかと思っていたのです。
ただ、有料アプリのためになかなか機会がなかったという。。

□ Live Link 3G Fine 3 – Yudo Inc. (iPhoneアプリ / ¥250)
□ Live Link 3G Fine Plus – Yudo Inc. (iPadアプリ / ¥250)

□ 斉藤さん – Yudo Inc. (iPhoneアプリ / 無料)

スポンサーリンク
 

で、今回知った「斉藤さん」ですが、これはマッチングキーワードのない「Live Link 3G Fine」と言った感じ。
簡単操作でいきなり知らない人と通話ができてしまうロシアンテレフォンアプリなのです。
よくよく調べてみると、「Live Link 3G Fine」も「斉藤さん」も同じ「Yudo」という会社の製品ですね。

それではさっそく使い方です。
と言っても至って簡単。

起動して。

斉藤さん01

「斉藤さんと話す」か「斉藤さんはこちら」のどちらかをタップ。

斉藤さん02

以上~。接続音がなって会話が始まります。

インターフェースだけ見るとテレビ電話もできそうなのですが、どうもつながった後に映像を見せたり、ミュート(無音)にしたりできるようです。
話してみて大丈夫そうだなぁと思ったら映像も追加するといった流れは映像先行の「Live Link 3G Fine」よりもむしろいいかもしれませんね。

ちなみに、「斉藤さんと話す」 を選んだ場合は「斉藤さんはこちら」を選んだ人との会話、
「斉藤さんはこちら」を選んだ場合は「斉藤さんと話す」 を選んだ人との会話となるようです。
もちろん、その時間帯に相手がいなければ通話できません。

で、ちょこっと使ってみたところ、

  • 「斉藤さんと話す」で通話した場合は相手が男性のことが多く、「斉藤さんはこちら」を選んだ場合は相手が女性のことが多かった。
  • 年齢を聞かれることが多かったのでサバを読んで 30代と言ってもすぐ切られる。

と言った感じ。
こういったコミュニケーションゲームみたいなものをやる人はやっぱり若い人が多いってことでしょうねぇ。
年齢がクリアできても話のネタがない、話すことがないので全く会話になりませんでした。
これにめげず、いずれまともな会話ができる人を探したいと思います。

ちなみに一応プロフの設定やツイッター連携などもできるみたいです。

斉藤さん03

最後にひとつ。
どうも、「Live Link 3G Fine」同様「Wi-Fi」接続ですと通話できないみたいです。ご注意ください。
バージョンアップして?Wi-Fiでも通話できるようになったみたいです。【追記】

PS. これって考え様によっては無料テレクラ、無料ライブチャットみたいなもんですよねぇ。いや、決してそういった使い方(どういった?)しないでくださいね。

 - iPhone, 告知・紹介・ニュース, 携帯電話・スマホ ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

今年の参議院議員通常選挙はインターネット選挙解禁でFA

何日か前は今年の参院選には間に合わないかもと言われていましたね。

□ 自民公約,初黒星か「ネット選挙解禁が参院選に間に合わない可能性」 – ガジェット通信

この記事をみて少々落胆していたのですが、また自民党がやってくれましたね。
やはり失敗して学ぶことは多いようです。
これはもう、自民党は変わったんだと思わざるおえませんね。

なお、これにより、

  ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどを選挙期間中も利用できるようにする。

とのことで一方で、

電子メールによる選挙運動は政党と候補者に限定。送信者の表示を義務づけ、虚偽表示には罰則を設けた。

とのこと。
これに対し、 

民主党とみんなの党はメールを有権者を含めて全面解禁する対案を提出しており、修正協議に入る。

と、これから詳細が詰められていくようです。

当初は色々面倒臭いことが起こりそうですが、これでネット選挙完全解禁に一歩踏み出したということ。
今後の動きに期待したいと思います。 

僕が「iPhone 4S」を買わない理由

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ついに「iPhone 4S」が …

サイト誘導型スパムにご注意!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、引っかかりそうになったス …

スワイプやピンチアウトってどんな操作?【iPhone操作一覧】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)を …

iPhoneでツイッターアカウントを削除する方法(iOS5編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、iPhoneのツイッター …

ドメインはどこまで長くできるのか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログのタイトルはちょっと長 …

無料で10G。容量無制限のオンラインストレージ「Bitcasa Infinite Drive」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなオンラインストレージがあ …

no image
優良企業ランキング2008

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ブラックブラック言っていると自 …

no image
高所恐怖症の人には恐ろしい2つの動画+α (10/23追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実は、僕、高所恐怖症でして、そ …

こそあど言葉で適切検索。Googleがまた進化したらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いったいGoogleさんはどこ …

血液型オヤジ