プロとはなんなのか考えたら非常に簡単だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、「ネットメディアは後から叩かれ成長していく」という記事を書いたときにプロって何?って話になるとそれだけでひとつの記事になってしまいそう
なんて書いていたのでプロについて記事を立ててみました。
ちなみに、この時に扱った「マスメディア」vs「ネットメディア」ですがツイッターの申し子「津田大介( @tsuda )」氏や元祖ダダ漏れ女子「トミモトリエ( @hiniku )」氏なども巻き込んでまだまだ続いている様子。
@francesco3 氏が調子に乗っちゃったネットメディアに釘を刺しまくってます。
と、本線に戻りましょう。
さて、プロという言葉の意味なのですがここはあえてWikipediaに頼らないことにしました。
というのはWikipediaにはプロ(プロフェッショナル)という項目があってもあまりにも広義すぎて答えがでなそうだったから。
このあたりは僕独自の極論殺法にて解説させていただくことにしました。
いやぁ。「バカは極論が好き」なんて旨いことをいったもんです。
で、その極論とは?
こう考えることで何事も非常にスッキリ説明付けられるような気がします。
先の「取材対象に敬意を払えない人間はプロじゃない」問題も、「お金儲けのネタになっている取材対象には「敬意」を払わないといけない。
」という形で説明付けられます。
それに対しての批判的な意見もお金に対する価値観の相違が生んだ言葉として考えると説明付けられそうですし、何よりも、資本主義国である日本での事象なので全てお金で解決してしまうのが一番わかり易い。
ちなみに「プロ市民」なんて言葉も一時期流行っていましたがこれも当初は「自覚・責任感を持つ市民
」という意味だったようですが最終的には「市民を装い市民活動と称しているが、実質的には営利目的または別の目的を持つ政治活動家
」という意味で使われることのほうが多くなってしまったようです。
□ プロフェッショナル – Wikipedia
□ プロ市民 – Wikipedia
□ プロ市民とは – はてなキーワード
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Facebookには「足あと」はありません。なんと、日本人ユーザーの半分が勘違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてmixi(ミクシィ)とい …
-
-
ツイッターで一番最初につぶやいた言葉
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさんはツイッターで一番最初 …
-
-
景気は良くなったの? 「相対貧困率」日本5位から2位にアップの謎
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アベノミクスアベノミクスと騒が …
-
-
四季社公式アカウントが「倒産なう!」ツイッターで倒産をつぶやく時代
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。不謹慎ですみません。これ、やり …
-
-
未来の髪色を変える方法は「染める」ではなく「刻む」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。未来は髪は染めずに削ることで着 …
-
-
「おおかみこどもの雨と雪」は本当の話
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「サマーウォーズ」の細田守氏に …
-
-
5年後にオフィスから消えているもの。「ファックス」「標準労働時間」「社長室」等
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5年後に消えているオフィスグッ …
-
-
ネット内の懲りない面々
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。吉野家、「テラ豚丼」動画騒動で …
-
-
人気サービスの定期デマ。LINE(ライン)も有料化の噂が広がる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういや、以前ツイッターでもあ …
-
-
世界一有休消化率の低い国「日本」に有給休暇は必要なの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本は世界で一番有給休暇を消化 …