新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「ちほ中」でブランディングをしてみることにした

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

当ブログのタイトルは非常に長い。
正式な名称は「地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記」なのだが、これに「元」が付くのも近いのではないかと思っている。
そんなわけでリンクを貼る際に、タイトルを入力するのに苦労されている方もいるんじゃないだろうか。

先日タイミングよくふとしたことから当ブログを「ちほ中」と略していた。
それは、「地方の中規模」で検索すると、Yahoo!、Googleともに当ブログがトップに表示されていることから、名刺などに「[地方の中規模]で検索」と書いているから。
「地方の中規模」を略して「ちほ中」としたわけだ。

元々、このブログのタイトルを決めるときに参考にした尊敬する「こちら葛飾区亀有公園前派出所」も略称「こち亀」で通っているのでちょっと似ていて気にいっている。

スポンサーリンク
 

さて、それでは具体的に何をやったのか?

まず、タイトル下の説明文に「略称【ちほ中】」と入れた。
これは、コメントにコピペのできるタイトルが欲しいという意見があったのが一つ。
ただし、正式名称は残念ながらないのですが。。
そして、やっぱりどこかに略称をPRしておかないと定着しないだろうと思ったのが一つ。

そしてさらに、各ページタイトルのブログ名の部分を「ちほ中」にした。
これは「ネタフル」や「たつをの ChangeLog」等が各ページタイトルに正式なブログ名を入れず、略称を使っているから。
おそらく、こうしたほうがSEO的にも効果があるんじゃないかなぁと思う。

さらに、リンクしてもらっているところや、自分でリンク登録したところなどのタイトルも「ちほ中」に変えたり、「ちほ中」を追加したりしていく予定だ。

さて、以上の工作をした上でしばらく様子を見、「ちほ中」で検索して当ブログがトップに出ればひとまず成功。
やがて、Google日本語入力で「ちほ」と「中」で別れずに「ちほ中」で一発変換できるようになり、
さらに、最終目標としてはみなさんが当ブログのことを「ちほ中」と呼んでくれるようになればもう、思い残すことはありませんwww

既にこの記事が「ちほ中」でトップに来るようになっています。Googleスゲェ。。(数時間後追記)

 - マーケティング, 企画・ディレクション

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

位置情報ツイートがリアルタイムに確認「nowTweets」でツイッターも位置情報SNSになった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、位置情報を付けたままツ …

国内のブログ数はなんと1,690万(総務省調査)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。省庁の発表したデータは宛てにな …

ゲーミフィケーション(Gamification)とはなんのこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビゲーム(ビデオゲーム)が …

途中で「いいね!」された記事を差し替える。そんな裏マーケティング手法があるらしい【Facebook】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、これを使うのかそれとも今 …

インターネットのゴールデンタイムは午後10時

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「インターネット白書2009」 …

クリック率が高いのは「緑」か「青」か?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソース失念してしまったのですが …

ツイッターが位置情報SNSになっちゃった。「TwitterMap」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。位置情報SNSというとFour …

PVと広告収入の例(インターネットは儲からない?)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。有名サイトでも広告収入はさほど …

no image
続きはWebで。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろ「続きはWebで」につ …

no image
KDDIにかつての勢いが見られなくなってきている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□KDDIの7月携帯電話契約M …

血液型オヤジ