ChromeはCSSで設定しないと禁則処理してくれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
行末の「。」が先頭にきてしまうことがあるのはChromeだけだったのかな?
で、さすがに気になったので調べてみると、CSS表記で解決できることがわかった。
ちなみに、行頭に「。」が来るのを禁止することを禁則処理といいます。
つまりはbodyにCSSで禁則の指定をしてあげる。
そのCSSは以下のとおり。
□ Chromeの行頭禁則がアレなのを解決 – たけみたの脱社会学日記
body {
word-break: normal;
word-wrap: break-word;
}
それぞれ解説すると。
「word-break」は改行をどう扱うかの設定。
それぞれ、以下のような指定ができる。
□ word-break-スタイルシートリファレンス
normal
英語等は単語の途中では改行せず、単語の切れ目で改行されます。日本語・中国語・韓国語等は表示範囲に合わせて改行されます。このため単語の途中で改行されることもあります。
break-all
言語に関係なく表示範囲に合わせて改行されます。このため単語の途中で改行されることもあります。
keep-all
言語に関係なく単語の途中では改行せず、単語の切れ目で改行されます。
「word-wrap」は単語途中で改行するかどうかの設定。
それぞれ以下のような指定ができる。
normal
単語の途中で改行はしません。この場合、必要に応じて表示範囲を拡大します。
break-word
必要に応じて単語の途中で改行します。
どちらもCSS3で正式に採用されるかもしれないそうだ。
で、デザインカスタマイズを使ってこれをCSSに書き加えるのだが、ライブドアブログ(livedoorBlog)の僕の選んだベースデザインでは、なぜか、元々「word-break: break-all;」の表記があったので、これを残しておくと反映されないので注意。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
吉田佳代子リトグラフ展@ギャラリーA・C・S(名古屋)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今度はかみさんの知り合いの個展 …
-
-
最近の雑誌は2種類のサイズで売っているらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまたま見かけた日経トレンディ …
-
-
Webからリアルの新しい形、雑誌「MarkeZine」2016年1月創刊
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。雑誌から生まれたWebメディア …
-
-
デザイン変更
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ブログのデザイン変更の詳細が分 …
-
-
佐野研二郎氏デザインの五輪ロゴ、盗作疑惑で撤回。大手広告代理店の専属デザイナーだからこそ必然
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。五輪のロゴがパクリだとネットで …
-
-
Instagram(インスタグラム)でミニチュア風写真が撮れた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一時期流行っていたミニチュア風 …
-
-
GIGAZINE(ギガジン)がトラックバックを封印
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GIGAZINE(ギガジン)さ …
-
-
「zenback」のツイートボタンは @zenback へのメンションになる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今度は「zenback」のちょ …
-
-
電子書籍ビジネスソリューション内覧会
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。JGASで評判だったというフォ …
-
-
ツイッターから本?ツイッターを本?Twitterが角川書店と連携
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつては2ちゃんねるやmixi …










Comment
はじめまして。
この情報を探していました。
助かりました。ありがとうございます。