新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

本気になったAUが全部入りスマートフォン「IS03」を発表

      2014/11/10

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

スマートフォンといえばなんといってもソフトバンクの「iPhone(アイフォーン)」がNo.1。
そして、ここに来てdocomoの「エクスペリア(XPeria)」が対抗馬としてシェアを伸ばしてきている状態です。
そういえば、かつてもう一つ有名なケータイキャリアがありました。
そう、「AU」 by KDDIははたして何をやっていたのでしょう?

スポンサーリンク
 

AUはこんなことをやっていたのでした。

JR東日本、モバイルsuicaをauのAndorid搭載スマートフォン「IS03」に提供 | ネット | マイコミジャーナル
ワンセグ付きのauスマートフォン KDDI巻き返し戦略 : J-CASTニュース

なんと、夢にまで見たおサイフケータイ搭載のスマートフォンはAUから発売されます。
一部の人達からはなかなか実装するのが難しいのではないかと言われていたおサイフケータイ機能のついたAndroidケータイを今年中に見ることができるとは。。
さらに、ワンセグも付くというからテレビのない我が家には魅力的です。(でも、室内だとワンセグの電波入らない。)

つまり、全部入り(ワンセグ・FeliCa・Radiko?)スマートフォンがAUから今年中に発売されるのです。

そしてそしてさらにさらに。。
NTTドコモが「IS03」のような国内向けスマートフォンを冬モデルとして数機種発売することを予告 – GIGAZINE
ドコモ(docomo)キター!!

以前、「今週のトピック」で宣言したように近いうちにiPhoneを手放すことになるかもしれません。
あ、ローンが後1年っ。。うまいなぁ。ソフトバンク。

 - Android, 告知・紹介・ニュース, 携帯電話・スマホ

アドセンス広告メイン

Comment

  1. Androidバグ より:

    IS03は脆弱性だらけで、自分の回りにも情報抜かれた被害に遭った人ばかりでした。創価学会が情報を抜いて回っているとネットにありましたが、警察も早く創価学会員らを逮捕して欲しい。こちらも同じく創価学会員ハッカーにやられ、情報抜かれるわ、受信したメールはURLがクリック出来ないわ、フォントの大きさまで改竄されるわ、情報抜かれたせいでウィルス感染のような事をされたので警察に被害届を出しました。
    その後、逆恨みされ創価学会にPC複数台ハッキングされウィルスメールまで送りつけられたので、その件でも更に警察に被害届を出しました。創価学会や赤(北とか南とかの犯罪集団)はなんとかならないんですかね。 結果的にAndroidは最悪なOSでしたよ。創価学会がおまけに付いて来ますし個人情報も抜かれてしまう。

Androidバグ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

なんとツイッターのツイートを縦書きに変換してくれるサイトが登場!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターのツイートに改行を入 …

「iPhone5」AUからも発売。ソフトバンクピンチ! (23日追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝方、とんでもないニュースが …

AEON(イオン)の「金麦」地獄に「みがき麦」たまには「ヱビス」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、AEON(イオン)で買い …

出会い向き?地域を絞ってチャットができる「Eyeland」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneアプリにはいろいろ …

Google風ツイッタークライアント「BossKitter」で社内でも安心

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。見た目がGoogle検索そのも …

今年の参議院議員通常選挙はインターネット選挙解禁でFA

何日か前は今年の参院選には間に合わないかもと言われていましたね。

□ 自民公約,初黒星か「ネット選挙解禁が参院選に間に合わない可能性」 – ガジェット通信

この記事をみて少々落胆していたのですが、また自民党がやってくれましたね。
やはり失敗して学ぶことは多いようです。
これはもう、自民党は変わったんだと思わざるおえませんね。

なお、これにより、

  ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどを選挙期間中も利用できるようにする。

とのことで一方で、

電子メールによる選挙運動は政党と候補者に限定。送信者の表示を義務づけ、虚偽表示には罰則を設けた。

とのこと。
これに対し、 

民主党とみんなの党はメールを有権者を含めて全面解禁する対案を提出しており、修正協議に入る。

と、これから詳細が詰められていくようです。

当初は色々面倒臭いことが起こりそうですが、これでネット選挙完全解禁に一歩踏み出したということ。
今後の動きに期待したいと思います。 

「携帯電話」各キャリアのエミュレータ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯サイト(モバイルサイト)の …

no image
これは便利だがハッキング大丈夫?スマホ(スマートフォン)で家の鍵が開けられる「キーヴォ(Kevo)」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、スマートフォンでシャワー …

「RADIKO(ラジコ)」のiPhoneアプリがでないかもしれない理由 (3/30追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずは「RADIKO(ラジコ) …

no image
googleストリートビューがケータイ(携帯電話)対応

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□Googleの「ストリートビ …

血液型オヤジ