新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

mixiのチェックボタンをつけてみた【後編】

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

さて、前回なんとか「mixiチェックキー」を入手するところまで解説しました。
今回はそれを実際使ってどうスクリプトを書いて行けばいいのかを解説。

□ mixiのチェックボタンをつけてみた【前編】
□ 技術仕様 << mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター)

スポンサーリンク
 

ベースになるのは上記「技術仕様」にある以下のソース。

<a href="http://mixi.jp/share.pl" class="mixi-check-button">Check</a>
<script type="text/javascript" src="http://static.mixi.jp/js/share.js"></script>

これにいくつかの要素を書き加えていく。

まずは「data-key」。
前回入手した「mixiチェックキー」を以下のように書き加える。

<a href="http://mixi.jp/share.pl" class="mixi-check-button" data-key="7bb3d96b3386c97cc94cf025119c3d05ab4cae04">Check</a>
<script type="text/javascript" src="http://static.mixi.jp/js/share.js"></script>

もう一つ「data-url」。
これは、ツイッターの公式ツイートボタンを一覧表示にも対応させた時に使った方法と一緒です。
つまり、一覧表示の時にボタンをクリックされた場合、今開いているサイトのURLではなくパーマリンクをリンク先に設定する方法。
なお<$ArticlePermalink$>ってのはライブドアブログに限る表記です。

<a href="http://mixi.jp/share.pl" class="mixi-check-button" data-key="7bb3d96b3386c97cc94cf025119c3d05ab4cae04" data-url="<$ArticlePermalink$>">Check</a>
<script type="text/javascript" src="http://static.mixi.jp/js/share.js"></script>

以上で出来上がり。
あとは、デザインのカスタマイズを使って該当の部分に上記ソースを描き込めばOK。

できたもの↑↑(は、このブログ)

でもね。
ただでさえクローズドのmixiで友達まで公開までしか設定できないこのサービス、果たしてどの程度の集客力があるのかはちょっとわかりません。
まあ、母体の大きなmixiなので期待していないというと嘘になりますが。。
それに、いずれfacebookがmixiを抜くような事態になったらfacebookの「イイネ!」ボタンに切り替えればいいことですしねぇ。 

 - プログラミング, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Comment

  1. うえ より:

    とても参考になりました!^^
    最初はmixiチェックを画像で貼り付けていたのですが、
    どうも微妙にズレるので(恐らくCSSのせいなのでしょうが)
    テキスト形式で設置してみました。
    分かり易い図解でとても助かりました!
    ありがとうございます。^^

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
アンカーリンク(ページトップへ)5つの方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。縦に長いサイトで、メニューが上 …

no image
拡張子が「docx」や「xlsx」のファイルを見る方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。通常(今まで)のワード(WOR …

埼京線経由の熊谷駅⇔渋谷駅間の定期券で浦和駅で降りたらタダだった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、埼京線沿線で下りることが …

Googleストリートビューを使った空き巣発生!! ストリートビューで自宅に鍵を掛ける方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。犯罪者も進化しています。 高級 …

自由研究はプログラミング。「プログラミン」が面白い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。文部科学省が小学生向けオンライ …

日本では黄金比よりも白銀比。第2黄金比や青銅比なども

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。黄金比っていう言葉はちょくちょ …

no image
「食」の謎

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。掲示板に関してお客様より苦情あ …

「iOS5」にしたら「iPhoneを探す」が使えるようになっていた【iPhone】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまたま出先で気付いたのですが …

クリック率が高いのは「緑」か「青」か?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソース失念してしまったのですが …

ブログにFacebookの「いいね!」ランキングを表示させる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらのプラグインを使用してい …

血液型オヤジ