「iPhone 3GS」のバッテリーを長持ちさせる方法
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
「iPhone 3G」のバッテリーを長持ちさせる15の方法という記事を読んだ。
□ 「iPhone 3G」のバッテリーを長持ちさせる15の方法 – Touch Lab – タッチ ラボ
そこでこれを僕の「iPhone 3GS」に当てはめてみた。
なお、現在「うちわ祭UST計画」の一貫でiPhoneのバッテリーを長持ち作せる方法を画策中。
今回の記事もその一つですが外付けのバッテリーを一つ買いました。
【赤字覚悟の大特価】【iPhoneバッテリー】【アイフォン】【アイフォーン】【メール便不可】PowerStation iPhone 3G 3GS iPod用外付けバッテリー【PC家電_155P10】【yo-ko0520】【あす楽対応_関東】【O-net point5倍】
いずれ使用感を報告します。
1. Wi-Fi を オフ にする
Wi-Fiは使う場所が決まっている(自宅やマクドナルド等)ので使うときだけオンにするようにしました。
なお、こういう手もあります。
□iPhoneを節電する簡単だけど気づかない3つの方法~ひとつめ – builder by ZDNet Japan
Wi-Fi APの自動検索機能を無効化するというテク。設定→Wi-Fiを選択し、「接続を確認」スイッチをオフにすればOK。未知のAPは手動で接続しなければならないが、接続経験ありのAP(既知のネットワーク)は従来どおり自動接続されるため、使い勝手は変わらない。因果関係は未調査だが、日本語入力が軽くなるという副産物も。
2. Bluetooth を オフ にしておく
Bluetoothは使うことがあまりないので通常オフにすることにしました。
3. バックライトの明るさを調節する
「明るさの自動調節」はオンにしておく方がいいそうです。
もちろん、明るさ(「設定」→「明るさ」)は出来る限り暗い方がよいです。
4. 自動ロックの設定を短くする
自動ロック(「設定」→「一般」→「自動ロック」)は一番短い「1分」にしています。
短ければ短いほど良いそうです。
5. 使わないときはロックする習慣をつける
使わないときはスリープボタン(右上のボタン)を押してロックさせる習慣をつけましょう。
6. 機内モードを使う
電話、インターネット、メール等がほとんどの通信機能がつかえなくなるので機内モード(「設定」→「機内モード」)をオンにするのはオススメしません。
(Wi-Fiの調子が悪くなったときに一旦「オン」にして再び「オフ」にするってのはよくやってます)
電波のない(電話やメールの受信が見込めない)ところで上記、ロックと併用してするといいのかもしれませんがめんどうですし、使うときにオフにするのを忘れそうです。
7. 位置情報サービスを オフ にしておく
位置情報サービス(「設定」→「一般」→「位置情報サービス」)もgoogleマップを良く使う人間なのでオフにはできません。
8. イコライザを オフ にする
音質にはあまりこだわらない方なのでイコライザ(「設定」→「iPod」→「イコライザ」)は常にオフにしています。
9. プッシュサービスをオフにする
リアルタイムでメールの受信をしたいのでプッシュサービス(「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「データの取得方法」→「プッシュ」)も「オフ」にはできないですねぇ。
10. フェッチの間隔をあける、または手動にする
上記プッシュサービスを使っているのであまり関係ありません。
プッシュをオフにした場合やプッシュ未対応のアプリケーションを使う場合はフェッチ(「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」→「データの取得方法」)の間隔をなるべく開けるか、手動にした方がよいそうです。
11. サードパーティアプリの使用を控える
うーん。要するになるべく無駄に使いまくるのはやめましょうってことでしょうか。
12. よく使うアプリをホームスクリーンにまとめる
これは目から鱗でした。
アプリはカテゴリで分けるよりも使用頻度で分け、使用頻度の高いものからホーム(左ページ)よりに配置した方がよいということですね。
13. iPhone 3G を適温に保つ
iPhoneに適した温度は0℃から35℃の間だそうです。
冬の寒い日や夏の暑い日は注意した方がいいでしょう。
特に注意したいのは夏場の車内、ダッシュボードへの置き忘れ。
14. 最新のファームウェアにアップデートしておく
これはいろいろな意味で当たり前でしょうね。
15. バッテリーのメンテナンスを行う
完全放電からフル充電というかたち。
ただし、これはバッテリーの寿命を早める恐れがあります。
□iPhoneを節電する簡単だけど気づかない3つの方法~ふたつめ – builder by ZDNet Japan
フル充電または完全放電すると、劣化が速く進むこと。残量が10%を下回ったあたりで充電を開始し、80~90%程度に達したところで完了させる(短時間で充電を終わらせる)という使い方が、リチウムイオンバッテリーを長持ちさせるコツ
まあ、一ヶ月に一回くらいとありますし、普通に使っていてもそれくらいの頻度で電池切れ(完全放電)起こしそうなのでこれに関してはあまり気にしないで使っていこうと思ってます。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Illustrator、Photoshopが起動しない。「コンピューターにMSVCR100.dll(MSVCR110.dll)が無いためプログラムを開始できません」の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年明け早々、自分のパソコンの「 …
-
-
「NISA(ニーサ)」とは「NEET(ニート)」とも「ニーソ」とも違う投資非課税制度だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新語・流行語大賞で初めて聞いた …
-
-
ボスワンパンチの火力。赤ソニア+呂布パーティ【パズドラパーティ紹介#5】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。降臨ダンジョン等でよく使うパー …
-
-
iPhoneですれちがい通信。「EncounteMe」が面白い(のか?)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと変わったiPhoneア …
-
-
他サービスとの連携を止める方法 【Flickr編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「foursquare編」に引 …
-
-
センタリングさせるデザインで「absolute」が使えない【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、CSSでセンタリングさせ …
-
-
「iOS5」にしたら同期中でもiPhoneが使えるようになった【iPhone】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さらにiOS5にしたらシリーズ …
-
-
Dreamweaverの同期機能を使いこなす。動的サイトは「クローク」機能で同期対象から外す
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、こんな便利な機能だったら …
-
-
FTPサーバーによる簡単データ転送
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。FTPサーバーを使って、自分の …
-
-
iPhone(アイフォーン)の音量調節ボタンはボンドで修理できる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ビックリしました。iPhone …