Windowsムービーメーカーで動画を編集してWebに公開 [シリーズ動画#2]
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
某企業で90分程度のイメージDVDを作成。
これをベースに10分程度の動画にしてWebに公開したいという依頼を受けた。
つまり、動画編集ということになるのだがコスト的な問題でこれをWindowsに標準で搭載されている「Windowsムービーメーカー」でやることにした。
「Windowsムービーメーカー」でも、動画の切り張り、切った部分のエフェクト、タイトルの挿入程度のことは可能なのだ。
なお、ここでは大雑把な流れしか解説しない。
具体的にエフェクトやタイトルを入れたい人は結構いろいろなサイトにマニュアルが置いてあるみたいなのでそちらを参考に。
□ Windowsムービーメーカー マニュアル – Google 検索
【PR】やさしいビデオ編集―高機能ツールが無料で使える!! (I・O BOOKS)
著者:勝田 有一朗
販売元:工学社
発売日:2008-04
おすすめ度:
レビューを見る
以下手順。
- まずはDVDから動画をコピーする。
DVD内には様々なファイルが存在するが一般的に「VOD」ファイルが動画のデータになる。 - 「VOD」ファイルの拡張子を「MPG」に替える。
- 「Windowsムービーメーカー」を起動。
- 「MPG」ファイルを「Windowsムービーメーカー」のウインドウにドラッグ&ドロップ。
- タイムラインが表示されていたら「ストーリーボードの表示」に切り替えて、コレクションにある動画をストーリーボードへドラッグ&ドロップ。
- タイムライン表示に切り替えて動画のトリミング。(タイムラインの先端または終端をドラッグ&ドロップ)
このときタイムライン上で右クリックするとフェードイン、フェードアウト等の特殊効果を適応させることができる。 - 「5」→「6」の繰り返しで必要な部分を抽出しつなぎ合わせる。
- 満足いくものができたら「ファイル」→「ムービーファイルの保存」で動画を書き出し。
- とりあえず「マイコンピュータ」に保存。
最近はブロードバンドな時代なので「高画質ビデオ(大)」くらいでもいいでしょう。 - すると「wmv」ファイルが作られる。
これを、Youtubeを使ったり、直接Flashに張り付けたり、Flashについている「Video Encoder」を使ったりして「FLV」ファイルに変換して公開。
環境)WindowsXP SP3・Windowsムービーメーカー5.1
以上、シリーズ動画(完)
そんなものがあったのすら忘れていた
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
今年はモテたい。女子が引く小さい男だと思われる9つの言動
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も最近良くかみさんに指摘さ …
-
-
日本では黄金比よりも白銀比。第2黄金比や青銅比なども
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。黄金比っていう言葉はちょくちょ …
-
-
「ネットプリント」とはなんなのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さてさて、今までセブンイレブン …
-
-
「Aterm WM3600R」のファームウェアをアップデートした
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WiMAXのモバイルWi-Fi …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた part2
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今度は会社で代替機として使って …
-
-
ツイッター(Twitter)を新しいレイアウトにしてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、ちょこちょこ今までのレイ …
-
-
定額見放題の映像オンデマンド配信サービス「Hulu(フールー)」。日テレ(日本テレビ)が買収
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさん、Hulu(フールー) …
-
-
長距離高速深夜バス(夜行バス)に電源が付いているかどうかは座席の列数で判断。3列は付いている可能性大
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。京都に来ています。
-
-
Photoshopの描画モード「覆い焼きカラー」の使いどころ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。DTPツールのみならず、様々な …
-
-
シッポの状態と動きでわかる猫の気持ち
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とあるサイトでこんなものを見か …