本物の偽はまちちゃんがCSRF騒動
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
本物の偽はまちちゃんってのもワケ分かりませんが、アメーバのクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)対策は完璧じゃなかったみたいだという話。
□ぼくの名前をかたったウイルス?|ぼくはまちちゃん!(アメーバ)
ネットワーク監視システム―「ウイルス」「ワーム」「クラッキング」の「検出」「ログ解析」から「逆襲」まで (I・O BOOKS)
著者:一条 博
販売元:工学社
発売日:2004-10
レビューを見る
ちょっと前にアメーバなうでワームのようなものが発生しました。
□「Ameba(アメーバ)なう」でこんにちは!祭
実はこれは注意喚起の意味を込めた特に害のないお遊びだったのです。
で、これはすぐ対策されたのですが、今度はアメーバのプロフィールページであるルームで同じことが起こっていたようです。
悪質なのはプロフィールの一部を書き換えちゃうスクリプトになっていたこと。
同じことをやっていてもこれはもうアウトでしょう。
しでかした人が残したページがこちら
□※ここには現在仕掛けはいっさいありません。
いまさら弁解しても消えたデータはどうするつもりなのでしょうか?
もっとも、一番の問題はアメーバほどの企業が「アメーバなう」でCSRFに対しての脆弱性を指摘されていたにもかかわらず、別の部分にある同じセキュリティホールを放っておいたというところでしょうね。
まあ、大きくなればなるほど管理が難しくなってくるのは企業の常。
でも、だからこそしっかりと管理できる体制を作っていただきたい。
藤田さんには今まで以上にがんばって欲しいと思います。
□ルームのほまちちゃんについて (しでかした人のブログ)
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
mixi(ミクシィ)中国へ進出
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。MarkeZine:◎ミクシィ …
-
-
ジェル入りマットは効果がないの謎
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日紹介した「佐川vsヤマト」 …
-
-
炎上を真面目に考えてみる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当初、炎上の力学というタイトル …
-
-
ネットワーク管理
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。引っ越し後、ネットワーク管理を …
-
-
これからはメールよりホームページに気をつけよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近のマルウェア(スパイウェア …
-
-
スパム騒動の「自分新聞2013 by Facebook(フェイスブック)」をやってみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的に自分、わけの分からんと …
-
-
僕が感じた緊急地震速報の媒体に寄る速さ比較
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このところ、緊急地震速報を聞か …
-
-
マナーが悪いと思われてるのは10代、そして50代、40代がもっとも良い?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マナーが悪いのはどの年代かとい …
-
-
来年3月を期に地方中小企業の倒産が相次ぐ理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。来年の3月に「中小企業金融円滑 …
-
-
LINE(ライン)のおかげで解約されたケータイ番号がよく分かる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。LINE(ライン)には自分のス …







