新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

GoogleのいうメールアドレスはGmailじゃない

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

当社で設定したAnalytics(Google提供のアクセス解析)のアクセスログがお客さんのところで見れないと相談を受けた。
通常、当社のアカウントでAnalyticsを設定していても、お客さんのアカウントをユーザー登録してあげることで、先方でも見れるはずだ。
果たしてどこがまずかったのか?

ECサイト4モデル式 Google Analytics経営戦略 (ビジネスアスキー)ECサイト4モデル式 Google Analytics経営戦略 (ビジネスアスキー)
著者:権 成俊
販売元:アスキー・メディアワークス
発売日:2008-09-25
おすすめ度:5.0
レビューを見る

スポンサーリンク
 

他アカウントをユーザー登録するにはAnalyticsトップページより、該当のアカウントをクリックし(他アカウントへのアクセス権が設定されていない場合は必要なし)、該当のプロファイルの「編集」をクリックする。
下の方に行くと、「プロファイルへのアクセス権を持つユーザー」という項目があるので「ユーザーを追加」をクリック。
こちらに追加したいユーザーのメールアドレスを入力していくのだが、ここで注意が必要。
ここでいうメールアドレスとはGoogleにより与えられたGmailのアドレスではなく、アカウントを取得したときに使った本来のメールアドレスでなければならないのだ。

つまり、ここでGoogleから提供されたGmailのメールアドレスを入力していたために、お客さんのところでアクセスログが見れなかったということになる。

おそらく、ログイン時にはGmailアドレスでも登録時のアドレスでもどちらを使ってもログインできてしまうためにそのような勘違いをしてしまったのだろう。
つまり、GoogleのいうメールアドレスとはGmailのことじゃなく、登録時のメールアドレスのこと。
覚えておきましょう。

 - ユーザビリティ, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ブログの記事にブコメ一覧を表示させるようにした

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ブコメってのはブックマークコメ …

no image
meta refreshを使わずに自動でリンクに飛ばす方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CGIスクリプトの仕様で、1つ …

マシンを変えたらFlashの画質が落ちたと言われたときにチェックすること

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あるお客さんからマシンを変えた …

セキュアなままでニンテンドーDSのWi-Fi通信を可能に【後編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初は無線機器の設定とルーター …

コメント付き「いいね!」ボタンを確実に作る方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月以降、使えなくなる表記もあ …

「ノラ電波」危険、暗号化されていないWi-FiにつなぐとFacebookが乗っ取られる恐れ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ノラ電波」というのを知ってい …

ソフトバンク「iPhone 5」で余計なサービスを解約する方法(UULA[ウーラ]編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンク「iPhone 5 …

no image
「META」タグを使ったページ移動について

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リダイレクトの基本中の基本「M …

TweetDeck(twitterクライアント)を使ってみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっていない人にとっては少々食 …

「Windows Media Player」でCDの曲を吸い出す(取り込む)方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個別授業の生徒さんの知り合いに …

血液型オヤジ