ブログって何だろう?#2
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
こちらの続きです。
□ブログの過去、現在、未来~日本ブログ界の5年間と今後を占う:(1)、(2)、(3)
□ブロガー座談会 オルタナブロガー編:(1)、(2)
□ブロガー座談会 アルファブロガー編:(1)、(2)、(3)
個人のブログがメディアとしての価値を高めていく一方で、社内ブログというものも発生しました。
こちらは、ブログのメディアとしての価値を押さえ込み、社内の連絡や社内における知識の共有が目的であったのですが、やはりブログはメディアなのです。
社員が自由に発信する情報をコントロールしきれず、結果として情報漏えいのリスク等が発生し、それが企業内ブログの限界点となりました。つまり、メディアとしてのブログを抑えきれなくなったのです。
もっとも、SNS等のあたらしい技術が社内には向いていたという点も上げられます。
ここからは個人的見解だが、やがて社内ブログは廃れていくでしょう。
後半のブロガー座談会を読んでからはますます、ブログはメディアに他ならないと思うようになりました。
そもそも、オルタナティブ・ブログの憲章には、ホワイトハウスの定例記者会見へのパス発行の例を挙げて、個人のブロガーが1メディアとして認められたくだりが書かれています。
ということは、まさに、ブログのメディア性を前面に出しているということです。
もっとも、オルタナティブ・ブログを企画しているのがIT「メディア」ですし。。
オルタナブロガー編を読んで最も強く感じたのはブログは自分と周りを向上させるのに一番のツールであるということ。
そして、それがひとつのメディアとしての価値も持つんですからブログって凄いです。
アルファブロガー編では多くのことを勉強させてもらいました。
(さらに続く)
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ケータイはKDDIの時代になるのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。KDDIとウィルコムに免許=次 …
-
-
飛行機でインターネットの夢実現。次は病院か?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。飛行機内ではケータイ電話は使わ …
-
-
「トピック3」開始によるトピック分割が当ブログに及ぼした影響
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。気づいた人のほうが少ないと思い …
-
-
人気サービスの定期デマ。LINE(ライン)も有料化の噂が広がる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういや、以前ツイッターでもあ …
-
-
ツイッター(Twitter)でブロックされるとこうなる【最新版】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さらにブロックの仕様が変わりま …
-
-
ブログ各記事(エントリー)のタイトルって大切
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今でこそ常に100アクセス/日 …
-
-
熊谷駅、上尾駅等から池袋駅、新宿駅、渋谷駅までの定期券で途中下車できる駅を増やす方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、知っておくと途中下車でき …
-
-
夜の「山田屋」は唐揚げ居酒屋。各種唐揚げを各種カクテルとともに
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニットーモールに移転しました。 …
-
-
段ボールでできた動画配信用個室「だんぼっち」は意外と便利かも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も時たま動画配信したいなぁ …
-
-
目的もなく人を集めても集まらない(人を集める3つの方法)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、考えてみればあたりまえの …
- PREV
- メールだけの問い合わせは不親切
- NEXT
- 2008年12月のヒットキーワードとヒットページ







