Flashの時間稼ぎスクリプト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
Flashを編集していて、このシーンはもう少し引っ張りたいなぁって時どうしてます?
フレーム自体をドラッグ&ドロップで引き伸ばす大雑把な人。
いや、それじゃ無駄な空フレームができちゃうから綺麗じゃない、
フレームを挿入してヒストリーの再生を繰り返すのがスマートだという人。
まだまだ甘いです。
今回は、同じ場面をある程度引っ張る場合に使えるアクションスクリプトを紹介します。
まず、引っ張りたい部分にフレームアクションを追加します。
スクリプトは以下のとおりです。
【スクリプト】
1. stop();
2. timerID = setInterval ( startMovie , 5000);
3. function startMovie() {
4. play();
5. clearInterval(timerID);
6. }
【解説】
1. 最初の行でムービーをストップさせます。
2. 次にtimerIDに「5秒後にstartMovieを実行する」という命令(関数)を代入します。
(1秒が1000、5秒が5000になります)
3. 以下、startMovieに関する設定となります。
4. ムービーを再生します。
5. timerIDに代入した命令を削除します。
6. 以上
これを使うといちいちフレーム操作をしなくても、
スクリプト内の数値を変えるだけでシーンの長さ調整ができます。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
携帯サイト・Webサイト振り分けスクリプト【perl】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯サイトとWebサイトを同じ …
-
-
meta refreshを使わずに自動でリンクに飛ばす方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CGIスクリプトの仕様で、1つ …
-
-
TwitterCards(ツイッターカード)でツイッター→ブログ連携をより効果的に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。これ知らなかったなぁ。 …
-
-
WordPress(ワードプレス)のヘッドライン表示は「query_posts」じゃなくて「get_posts」 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プログラムのプロではないのです …
-
-
クラスは自作できる(ActionScript3.0勉強中! #4)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「オブジェクト指向プログラミン …
-
-
「エポックタイム」とはどんな意味?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久々に現場にてperlプログラ …
-
-
自由研究はプログラミング。「プログラミン」が面白い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。文部科学省が小学生向けオンライ …
-
-
検索エンジンを作ろう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろ限界が見えてきた。
-
-
ブックマークレットをカスタマイズした
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログ(livedo …
-
-
アマゾンアフィリリンクはたくさん種類がある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、アマゾンのアフィリエイト …
- PREV
- 芸能人に会えるお店(そこまで言ったらわかります)
- NEXT
- コピーワンスからダビング10へ