新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Flashの時間稼ぎスクリプト

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Flashを編集していて、このシーンはもう少し引っ張りたいなぁって時どうしてます?

フレーム自体をドラッグ&ドロップで引き伸ばす大雑把な人。
いや、それじゃ無駄な空フレームができちゃうから綺麗じゃない、
フレームを挿入してヒストリーの再生を繰り返すのがスマートだという人。
まだまだ甘いです。

今回は、同じ場面をある程度引っ張る場合に使えるアクションスクリプトを紹介します。

スポンサーリンク
 

まず、引っ張りたい部分にフレームアクションを追加します。
スクリプトは以下のとおりです。

【スクリプト】
1. stop();
2. timerID = setInterval ( startMovie , 5000);
3. function startMovie() {
4. play();
5. clearInterval(timerID);
6. }

【解説】
1. 最初の行でムービーをストップさせます。
2. 次にtimerIDに「5秒後にstartMovieを実行する」という命令(関数)を代入します。
  (1秒が1000、5秒が5000になります)
3. 以下、startMovieに関する設定となります。
4. ムービーを再生します。
5. timerIDに代入した命令を削除します。
6. 以上

これを使うといちいちフレーム操作をしなくても、
スクリプト内の数値を変えるだけでシーンの長さ調整ができます。

 - FLASH, プログラミング

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Flashの上にHTMLオブジェクトを配置する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。デザイナーからちょっとした注文 …

WordPress(ワードプレス)を会員制のサイトにする方法2 #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、紹介した方法では、 部分 …

「livedoor Blog(ライブドアブログ)」で「Twitter Cards」対応がめちゃくちゃ簡単になっていた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、「Twitter Car …

no image
バグを逆手にプログラミング(CSSハック)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor ニュース & …

アメブロ(アメーバブログ)にzenbackを導入する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。zenbackに関してはソース …

「エポックタイム」とはどんな意味?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久々に現場にてperlプログラ …

no image
PHPが凄い!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まではCGIといえばPerl …

WordPressでテーマカスタマイズ、ヘッダー(header.php)、フッター(footer.php)で消してはいけないプログラム #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分でカスタマイズしたWord …

no image
稼働中のシステムのバグ取り(EC-CUBE)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。すでに稼働中のシステムにバグ※ …

no image
Yomi-Searchの大量のログファイルをそれぞれ調べてみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。サーバー移転に伴ってYomi- …

血液型オヤジ