新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

メモリが”read”になることはできませんでした。

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

Windowsのアプリケーションエラーとして、

“XXXXXXXXXX”の命令が”XXXXXXXXXX”のメモリを参照しました。
メモリが”read”になることはできませんでした。
プログラムを終了するには [OK] をクリックしてください。

というのがたまにでます。
基本的にはほっておいているのですが、
実はどんなエラーなんだろうと思い、調べてみました。

スポンサーリンク
 

文章をそのまま受け取ると、
「(アプリケーションによる)ある命令がメモリのある部分を読もうとしたけれど読めなかった。」
というような感じになります。
実際はどういうことかというと

よく質問に出てくる「メモリが “read” になることはできませんでした」というやつは、パソコンで何が起こっているんですか? – Yahoo!知恵袋

に対しての回答の中に

書き換え禁止エリアに書き込みを行おうとしたり、読んではいけない場所を
読み込もうとした場合に、このようなエラーが出ます。
従いそのエラーを出した元のプログラムには、何らかのバグがある可能性が濃厚です。

とあります。つまりはアプリケーションのバグのようです。

では、どういったときにそのエラーがでるのかを調べてみました。

1.ウイルスソフトを入れたらでた
2.制限のあるユーザでアクセスしたらでた
3.ダウンロードしたゲームの立ち上げ時にでた
4.オンラインゲーム中にでた
5.MicroSoft以外の日本語変換ソフトを使うとでた
6.アプリケーションをインストール中にでた
7.スパイウェア駆除後に出た
8.IE終了時にでた
9.XPシャットダウン時にでた

キリがないのでこの辺でやめときます。
つまり、いろいろな場面ででるようです。
では、どうしたらこのエラーは回避できるのでしょう。

1.メモリを増やす
2.入れたソフトを入れなおす。
3.システムから再インストール
4.あきらめる。

ま、バグですからね、仕方がないです。
ただし、どのソフトのバグかを調べるのが大変なようです。
メモリが”read”になることができませんでした – ish☆サイボーグだから電気羊の夢は見ません
簡単に流れを紹介しますと。

1.セーフモードで起動
2.ウィルススキャン、スパイウェアを駆除
 これでもダメなら
3.msconfigを起動しスタートアップをすべて無効にして再起動。
 これでもダメなら
4.サービスをすべて無効にし再起動。
5.あとはしらみつぶしにどのサービスが影響しているか調べる。
って感じです。

これやるくらいだったら「システムの復元」やっちゃったほうがいいかもしれないね。

ちなみに、なぜ「メモリが”read”に」なんていうわけわからん日本語になっているかということにかんしては
「”read” になることはできませんでした」のひみつ
に詳しく載っています。

 - トラブル, プログラミング

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ということで、ついに逝ってしまいました

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ついにDELL INSPIRO …

システム開発の値段(価格)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、プログラミング系の仕事も …

no image
鍵のマークに注目しよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。<モバイルスイカ>1日のチャー …

no image
モニタが何かの拍子に上下逆になっちゃった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。と、社内の女の子から相談受けま …

no image
「WordPress」でなんでもできる。SNSやショッピングサイトも

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、どんなお客さんでも自社 …

ブックマークレットをカスタマイズした

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログ(livedo …

やはり非純正インクはダメなのか?大容量インクと通常インクとを混在させるとプリントできない(黒が出ない)トラブル

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プリンタの調子が悪いんだったら …

債権回収詐欺(ヤミ金騒動)に巻き込まれて学んだこと、感じたこと【まとめ】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで何度か書いてきた債権回収 …

no image
docomo(ドコモ)のSPモード障害が起こったわけ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前の話になってしまいま …

寿命を縮めるドメインの削除は慎重に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たしか、一度同じことをやって同 …

血液型オヤジ