新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

最近のフォント事情

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

かつて、フォントというとビットマップだとかATMだとかTrueTypeだとかCIDだとかいろいろあって訳わかりませんでしたが、最近ではオープンタイプに統一されつつあるようです。
それはそれで非常に助かるのですが、オープンタイプの中でも同じ書体でいろいろ種類があるようで、これがまた厄介。
で、いったい何が違うのか調べてみました。

スポンサーリンク
 

さて、ここでおそらくもっとも多くの人に使われていると思われるモリサワさんのリュウミンを例として上げさせていただきます。
現在、オープンタイプのリュウミン書体は全部で52種類あります。
なぜそんなにあるのか?
まずはフォントの表記を見てください。

「A-OTF リュウミン Pr6 M-KL Regular」

「M-KL」の「M」はフォントの太さです。
「EL」「L」「R」「M」「DB」「B」「EB」「H」「EH」「U」の順に太くなっていきます。
(リュウミン書体に「EL」及び「DB」は現在ありません)
最後についている「Regular」も書体の太さで、
「EL」~「M」が「Regular」。「DB」~「U」が「Bold」となっています。

「M-」の後についている「KL」は他に「KO」「KS」があり、かな文字の違いです。
「KL」がノーマル。「KO」がオールドかな。「KS」が小がなとなっています。

「Pr6」は置いておいて次は「A-OTF」の部分です。
「OTF」はオープンタイプフォントってことです。
では「A」は? これは「A」と「G」があって、
「A」が通常書体。「G」が学参書体となっています。
それぞれの違いは、平仮名の「き」や「さ」などが、
ちゃんと離れているかつながっているかの違いみたいです。
参)株式会社エイアール – 2 | 文字の手帖 | 株式会社モリサワ

以上がフォントのデザイン上の違いとなってきます。

続いて「Pr6」。
こちらは今のところ「Std」「Pro」「Pr5」「Pr6」「Pr6N」の5種類があります。
これは外字部分の拡張性の違いで、
「Std」「Pro」「Pr5」「Pr6」の順に扱える文字数が多くなっています。
それでは「Pr6」と「Pr6N」はどこが違うのか?
これに関しては「Pr6フォントとPr6Nフォントはどこが違うのか」をご覧ください。
要するに一部の漢字が微妙に違うらしいです。

それぞれが組み合わさってリュウミンだけで52種類ものフォントがあるのでした。

実はこれ、モリサワさんだけの事情の様子。
他社のフォントはもうちょっとわかりやすいのかもしれませんね。

 - 印刷・DTP, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

PV(ページビュー)>セッション>UU(ユニークユーザー)の法則

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろ、PV(ページビュー) …

ビジネス(会社内)では「了解しました」はNG。「承知しました」が正しい【ビジネス用語】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、半年になるんですかね。い …

no image
富士フイルムグラフィックシステムズに行ってきた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。封筒のスミについてる点線の切れ …

タスクマネージャーでプロセスを調べてみた part5

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自宅でパソコン教室に使っている …

「iOS5」にしたら通知がうるさくなくなった【iPhone】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iOS5にしたらシリーズ第3弾 …

フォントもアナログ回帰。デジタルでアナログの滲みを再現【秀英にじみ明朝】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日に引き続き、世の中はアナロ …

no image
ファイルが開かない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。問題発生!!

GREE(グリー)に入会する方法【スマートフォン編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。退会する方法だけ書いてるのもな …

油断してると刺されるゾ!11月の蚊(チカイエカ)に注意!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずはこちらのツイートを。 @ …

これはノーベル賞もの。スマホのバッテリー寿命を格段に伸ばす方法を大学院生が偶然発見。なんと、数百年持つらしい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。随分進化したスマートフォンです …

血液型オヤジ