新聞は本当になくなってしまうの?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
「新聞はなくなり、新しい形態になる」 Web 2.0提唱者オライリー氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071115-00000002-jct-soci
「押し紙」率7割!老舗販売店経営者が直言「毎日新聞は癌末期」
http://news.livedoor.com/article/detail/3394103/
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=785
『ネットは新聞を殺すのか?』&『新聞のなくなる日』(その1/2/3)
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/64/
ここのところ立て続けに上記のような記事を読ませていただいた。
何だかんだ言ってテレビはさすがに強いのを最近感じている。
(kizasiで話題のキーワードは大体がテレビでさっきやってたことだ)
だから、最近テレビを見なくなって後悔している。
なにせ「あなたと合体したい」を最近知ったばかりだし。。
(けど、それも携帯を買い換えるまで。ワンセグ対応の905iを買う予定♪)
一方、新聞はマジでやばいらしい。
まずはWeb2.0の提唱者の一人でもあるオライリー氏のお話。
Web2.0がジャーナリズムに与える影響について、同氏は「Web2.0の影響を最初に受けるのがメディア産業」だとして、既存のジャーナリズムの枠組みには否定的な見解を示した。具体的には、購読料で収入の多くをまかなう収益モデルの見通しの厳しさを指摘、「新聞(Newspaper)はなくなるだろう」と断言
断言しちゃってます。なくなることはないと思うのですが。。
では、実際新聞業界はどうなのか?
最新の「押し紙」データによると、搬入される新聞の実に7割が「押し紙」、という販売店もある。
押し紙ってのは配達されずに残ってしまう新聞のことです。
そんなに無駄にしてるなんてエコどころの騒ぎじゃないぞ。さっさと規模縮小しろい!!
で、その販売店の経営者さんのお話
ここ10年ぐらいで急激に『押し紙』が増えました。昔から『押し紙』はありましたが、経済状況が良好な時代には、営業努力でそれを実配部数に変えることができました。しかし、現在はビジネス環境が変わったうえに、新聞の情報に頼らない人が激増しています。
正直なところ、新聞が必需品になっているのは50代と60代の世代だけではありませんか。大企業に勤めている人も、新聞よりもインターネットで情報を収集することが多いようです
実際僕も一番の情報源がネットです。次にラジオ、新聞、テレビの順。
割合にすると、ネット9割他ぼちぼちって感じです。
最後にちょっと古い記事なのですが二人の新聞記者(一人は元)の方のインタビューから抜粋。
新聞業を一つの産業としてみれば、技術革新に対応して電子に切り替えていくべきなのでしょうが、新聞をヘタに電子媒体に切り替えると死ぬことになります。アメリカの経営学の専門用語で「カニバリゼーション」という言葉がありますが、タコが自分の足を食べるような「市場での共食い」を意味します。
印刷業界にも通じるところがあります。
Webに力を入れることで印刷の需要を落とすわけですからね。
だからといってこのままだといけないわけですが。
報道機関の役割には二つある。一つはコンテンツ制作、もう一つはその流通です。―中略―これまで実は流通のところでかなりの利益を上げてきたわけですが、それがすっ飛んでしまう。これから新聞社は厳しいリストラをせざるを得ないでしょう。
流通の必要がなくても情報が発信できるインターネットの出現による影響です。
いずれにせよ、新聞業界はこれから(すでに?!)規模縮小に進みそうです。
ということは、ただでさえ横暴なトップの影響で縮小傾向にある当社ですが、
新聞折込みを主商品としているだけに規模縮小に歯止めはかからないのでしょうか?
インターネットがこれほど普及してもチラシは減らない。それは、ニュースのポータルサイトには地域的な広告がなじまないからなんです。
これは一安心ということでいいのかな?
いやいや、中央で起こることは時間をずらして必ず地方でも起こります。
てか、オライリーさんの言うとおりになったら元も子もないですし。。
これからはうまいこと先を見据えて行動を取ったほうがよさそうです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
衆議院議員総選挙で自民党大勝。憲法改正へ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。衆議院議員総選挙が終わりました …
-
-
関東一の祇園「熊谷うちわ祭」始まる。20日~22日まで
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。関東一の祇園「熊谷うちわ祭」が …
-
-
AD-Butterfly(アドバタフライ)でブログが閲覧不可に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一部の方には非常にお見苦しいと …
-
-
週末、22日(日)は「衆議院議員選挙2017」です。みなさん、行きましょう!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週一更新も危うくなった当ブログ …
-
-
Twitter(ツイッター)で「うちわ祭」生つぶやき中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Twitter(ツイッター)を …
-
-
これから
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これからのネット社会はどうなっ …
-
-
偶然は神様が作り出した
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとこの言葉。小3の娘からで …
-
-
「ネットがテレビを飲み込む日」は2011年7月
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今、だからこそ「ネットがテレビ …
-
-
男の子牧場、女の子牧場、女子高生牧場
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、みんな牧場に入ってしまえ …
-
-
今やスマホはナンパツールにもなりつつある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 飲み会盛り上げる …
- PREV
- 封筒だけ増えている謎
- NEXT
- Nucleusを携帯対応にする