「iPhone 7」でシャッター音を出さずに写真を撮る(消音撮影する)方法【AssistiveTouch】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
「iPhone 7」といえば、カメラの機能もかなり充実しているようでして、写真を撮ったつもりが動画になっていてびっくりしたということもありますが、なんでもiPhone 7 Plusにおいてはレンズが2つついているという謎の仕様なのですが、ひょっとしたら3D映像なんかも撮れたりするのかもしれません。(そうなの?)
ただ、ちょっとだけ困ってしまうこともあります。
それは、カメラを取ったときのシャッター音。
これがかなりでかい。
スクリーンショットを撮る時にも鳴るもんですから、パズドラで強いモンスターに勝った瞬間のスクリーンショットを撮っただけなのに回りから白い目で見られたり。
そういうのはだいたいは被写体にすることはないだろう方たちばかりなのですが。
まあ、いずれにしても、シャッター音が大きすぎるんです。
で、これですが、サイレントモードにしても当然鳴り響きます。
なんのサイレントモードなのかと。
話は変わって、豊洲駅の前のビルに新しい図書館ができたのをご存知でしょうか?
ここがかなりきれいな建物でして、加えて景観が素晴らしい。
だもんですから、たまに昼休みなどスマホを弄りに来たりするのですが、あまりにも景色が良いものですからiPhoneで景観を撮影しようとシャッターを切ったところ、すぐ、係の女性が駆けつけて「シャッター音が鳴り響くので撮影はご遠慮ください」と、たしなめられてしまいました。
でも、その程度で諦める程ヤワじゃないです。
どこぞに、iPhone 7でシャッター音を消した状態でカメラが使える方法がないか調べたところ、ありました。
しかも、よくある無音カメラアプリを使わなくても、OS標準の機能でできてしまう。
そのときに撮った写真がこちらです。
ということで、さっそくやり方を紹介したいと思います。
簡単に概要だけ説明しておきます。
ここに「消音」を設定してあげれば良いということになります。
以前、娘のiPhoneの電源が壊れてしまったときに、再起動をするのに使った機能ですね。
- まずは設定アイコンをタップしてから「一般」へ
- 「アクセシビリティ」をタップ。
- ちょいと下にスクロールして「AssistiveTouch」をタップ。
- 「最上位レベルのメニューをカスタマイズ…」をタップ。
- 初期設定を削除します。アイコンが一つになるまで「-」を複数回タップ。
- 「カスタム」となっているのを「消音」に変えます。
「カスタム」アイコンをタップ。
- 「消音」にチェックを入れて「完了」をタップ
- 「AssistiveTouch」の設定に戻って、(「<AssistiveTouch」をタップ)
- 「AssistiveTouch」をオンにして設定は終了です。
- 画面上に出る「◯」をタップして「消音」にしてあげれば写真を撮ってもシャッター音がしなくなります。
- なお、意外とこの「◯」邪魔になるので、一度消音にしたら「AssistiveTouch」は切ってしまいましょう。
上記の流れ「9.」のタイミングで「◯」が現れるのでその場で消音にしてそのまま「AssistiveTouch」はオフにしちゃうのがいいと思います。
以上で無事、図書館内で周りに気を使わずに写真を撮ることができるようになりました。
図書館で資料の写真とか撮る機会、多いと思うのですが、そういう人は覚えておくといいと思います。
他にも色々使い方は考えられますが、そのあたりはご自身の判断でよろしくお願いします。
くれぐれも警察のお世話にだけはならないように注意しましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
目指せNO.2、独立よりもこっちのほうがいいかもしんない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一人でやっても鳴かず飛ばず。 …
-
-
SNSで知り合った彼女は本当に彼女なの? Google画像検索で確かめよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
livedoorブログで「Blackbird Pie」を使う方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずは「Blackbird P …
-
-
書けば書くほど人がくるの法則
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「後藤真希が硫化水素自殺は本当 …
-
-
iPhone2年使ったらAndroidフォンだなぁ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)買 …
-
-
「float」で親要素の高さがなくなってしまったときは親要素に「float」【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。HTML・CSSコーディングで …
-
-
Outlook Expressの署名を他のマシンにインポート(移行)する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Outlook Express …
-
-
Windows XPのメンテナンス
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に「Mac OS Xのメン …
-
-
LINE(ライン)で友だちをブロック、及び非表示にする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事の改訂版です。今ま …
-
-
70円台の円高でiPhoneアプリがお買い得に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんかいつの間にやら円が80円 …