新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

高速道路の制限速度を守ってスマホの通信速度を上げよう【ペルー】

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

高速道路での死亡事故が増加しているというペルーで、スマホアプリを使った画期的なキャンペーン「Leave speed to the internet(インターネットのために、スピードを取っておきましょう)」が行われています。
それは、高速道路で制限速度を守るとスマホの通信速度が上がるというもの。

具体的には、

走行スピードを計測するために、同社は『スピードコントロール』という名前のアプリを開発。使い方は簡単で、アプリを開いて目的地を設定するだけです。
あとは高速道路のエントランスバーをくぐると、アプリが自動的にGPS機能を使って走行スピードの計測を開始。制限速度を超えずに目的地にたどり着くと、1GBの通信量をプレゼントされるという仕組みです。

情報源:車を減速→スマホが加速 交通事故多発のペルーで携帯電話キャリアが作った交通安全アプリとは:MarkeZine(マーケジン)

スポンサーリンク
 

つまり、事前にアプリをダウンロードしておいて、そのアプリを起動し、行き先を設定してあとは制限速度を守って行くだけ。
アプリが制限速度を守ったと判断した、そのあかつきにはスマホの高速通信が1GB分プレゼントされるという仕組みのようです。

なるほど、よいかもしれませんね。

実際、現地ペルーでは、

この画期的なアプリは数多くのメディアに取り上げられ、合計で1,020万インプレッションもの露出を獲得。数千人ものドライバーが『スピードコントロール』を利用し、98%の人々がポジティブなフィードバックをしているといいます。

とのこと。
ペルーの人口規模は日本の1/3程度ですのでこの数字は凄いんじゃないでしょうか?

こういうの日本でもやったらいいのにと思いますが果たしてどうなんでしょうか?
日本の場合はペルーよりも通信インフラも整っているんじゃないかと思われるのでペルーほど効果ないんじゃないかとも思えますが。。

とは言え、スマホなんて動画見てるとすぐ通信制限に引っかかってしまいますもんね。
日本でもイケるんじゃないかなぁ。。

 

 - 未分類 , , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

青少年ネット規制法は逆効果?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。青少年インターネット規制法なん …

消費税引き上げ、徴兵制の導入。日本はどうなる?【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今週末、花粉症が酷く記事が遅れ …

堀江貴文(ホリエモン)氏に実刑。現在ニコニコ動画で記者会見生配信中

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ホリエモンこと堀江貴文氏に下さ …

電話帳データから住所、電話番号を抽出?「住所でポン!」はちょっとヤバい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、子どもの名前がヒットする …

ITはエコじゃなかったのか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までITはエコだとばかり思っ …

ヒューマンの○○にご注意! (11/10追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。10月31日に自宅の電話。そし …

no image
ワンセグとは何のこと?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いまさらながらワンセグって言葉 …

自公維で提出した児童ポルノ禁止法改正案のどこがいけないのか考えてみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook友達から児童ポ …

no image
「TechCrunch」が色々なものを殺しちゃってて面白い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前の記事なのだが「Te …

「当選なう」は選挙違反?もう、そんな馬鹿な法律(公職選挙法)改正しよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎回毎回選挙のたびに何バカなこ …

血液型オヤジ