新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

大金を払わなくても入院、手術が受けられる。「限度額適用認定証」を活用しよう

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

世の中はすべて金。
金のない人は重い病気を患っても入院すらできない
漠然となんとなくそんな風に思っていたのですがそんなことありませんでした。
なんでも、「限度額適用認定書」と言うものを取得しておけば最大月8万円で保険が適応されるどんな手術も受けられるようです。
これくらいだったら無収入となってしまってもアルバイトでも何とかなる額ですよね。

よく、「急病で手術を受けたら、月の医療費が何十万円にもなって払いきれない」と想像しておびえている方がいらっしゃいますが、実は、きちんと健康保険に加入していて、「限度額適用認定証」を取得していれば、月の医療費は約8万円以上にはなりません。さらに、年収が370万円以下であれば、月の医療費は57,600円、4カ月目からは44,400円になります。
高額療養費制度の自己負担限度額。 出典:厚生労働省資料

情報源: 自分や家族が入院したら、すぐに「限度額適用認定証」を入手しよう – シニアガイド

スポンサーリンク
 

「限度額適用認定書」は以下の方法で入手できます。

「限度額適用認定証」の貰い方

「限度額適用認定証」は、各健康保険の窓口に申請をして発行してもらいます。

国民健康保険
自分が住んでいる市区町村の国民健康保険の窓口へ申請します。
協会けんぽ
健康保険証に「全国健康保険協会(協会けんぽ)」と書かれている場合は、協会の各都道府県支部に申請します。申請書類についてはこちらからダウンロードできます。
組合健保
健康保険証に「~健康保険組合」のように、企業や事業単位の健康保険組合の名前が書かれている場合は、その健康保険組合が窓口になります。各組合ごとに書式などが異なりますので、健康保険組合名で検索するかリンク集からホームページを探してください。

郵送で申し込む場合は、数日かかることがありますから、入院の予定が決まったらすぐに手配しましょう

国民健康保険と社会保険で手続が違うので注意しましょう。
国民健康保険の方は市役所に行って手続をとればOKみたいですね。

ちなみに自分は派遣健保に入っているのでこのあたりが参考になりそうです。
医療費が高額になったとき | 届出・申請書 | 人材派遣健康保険組合

PDFファイルで書類が用意されていましたね。
こちらに記入して郵送で手続という形になるようです。
□ 健康保険限度額適用認定申請書

こういう仕組み、今まではどうやって知り得たんでしょうか?
国民健康保険であれば、市役所に相談に行ったりして分かる可能性もありますが、社会保険で会社にそういった相談窓口がないところなどは結構知らないままでいる方もいそうです。

ちなみに、「限度額適用認定証」には以下のような制限が設けられています。

  • 2つ以上の病院に同時にかかっている場合は、病院ごとに計算します
  • 同じ病院でも、内科などと歯科がある場合は、歯科は別に扱います
  • 1つの病院・診療所でも通院と入院は別計算です
  • 入院中の食事代や保険がきかない室料、差額ベット料および歯科の自由診療等は、支給の対象外です

とはいえ、知っておいて損はない。
いや、家族や自分の健康のことを思えば、知っておかないといけない情報だと思います。

 - 覚え書き , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

新興宗教の作り方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Yahoo!知恵袋にはたまにと …

「Auto Post Thumbnail 3.4.1」のアップデートに注意。自動サムネール取得ができなくなります【WordPress・プラグイン】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、最近、サムネール画像が …

マシンを変えたらFlashの画質が落ちたと言われたときにチェックすること

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あるお客さんからマシンを変えた …

no image
企画書は長期構想で一気に仕上げろ!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ディレクターになり企画書を書く …

Gmailが使えなくなった! 容量オーバーに注意しよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分、Gmailを使ってFli …

急須の口についた「ビニールキャップ」は運搬時の保護のため、外して使うのが正しい使い方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そういえば、うちもかなり以前、 …

iPhoneでYouTubeをBGMに使う方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)で …

iPhoneの連絡先を「iCloud」と「Outlook Express」同時に同期させる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneのOS(iOS)を …

カット&ペースト怖い。スマホ(スマートフォン)で撮った写真を完全に削除する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは間違いなく自分が悪いんだ …

さくらインターネットとWordPressで不動産サイトを作った

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressに不動産プラ …

血液型オヤジ