新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

歩きスマホ危険。渋谷スクランブル交差点を全員が歩きスマホで横断したら半数以上が渡りきれない

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

渋谷駅のスクランブル交差点を横断する1500人全員が歩きスマホを行っていたとしたらどうなるのか?
そんなシミュレーション動画が話題になっています。
果たして、どんな悲劇が待ち受けているのでしょうか?

 

スポンサーリンク
 

動画を公開しているのはdocomoのオフィシャルチャンネルです。
様々な条件をシミュレーションしているようですが、具体的には以下のような設定にしているとのこと。

  1. 人間は日本人の成人男女平均の間ををとり、身長160.3㎝、体重58.8㎏とする。
  2. 「急ぎ」「普通」「ゆっくり(3m/h)」の3タイプを用意。
  3. 目的地は「ハチ公前方面」「井の頭線方面」「道玄坂方面」「センター街方面」「原宿方面」
  4. 各自最短距離を歩く。
  5. 歩きスマホ歩行時の視野は、通常歩行時に比べて約1/20になる。
  6. 歩きスマホの場合、対象物を認知するのは1.5mまで接近した時点。
  7. その際にとる行動は、「左右によける」「立ち止まる」「そのまま進む」に設定。
  8. 歩行者の数は1500人。青信号が点灯しているのは46秒
  9. 回避できず衝突した場合、起こりうる出来事は「あやまる」「スマホを落とす」「倒れる」の3通りとした。

7.対象物を認知してから取る行動の設定。
9.回避できず衝突した際に起こりうる出来事。
この辺りの設定がいまいち甘い気もしますがまあ、こんなところなんでしょうかね。
実際はどこかで喧嘩でも起こりそうな気もしますが。。

で、その結果が以下のようになったとのことです。

衝突件数 446件
点灯件数 103件
スマホ落下件数 21件
横断成功者 547/1500名

なんと、実に半数以上が横断できていないという結果に。
まあ、シミュレーションですからね。
実際は信号が変わりそうになったらスマホやめて走って渡りきるでしょうね。

実は自分も結構歩きスマホやっちゃってます。
それどころか、歩きスマホ撮影までちょこちょこ。

もっとも、周りの人のことは写真に写り込まないか等も含め結構気をつけています。
とはいえ、この動画見たら結構危険だということがわかったので、今後はより注意しなきゃいかんなぁと思いました。

ぶっちゃけ、歳のせいか歩きスマホきつくなってきてるんですよね。
最近は、立ち止まっていじることが多くなってきました。
でも、これからは歳のせいじゃなくてもなるべくスマホを操作するときは立ち止まってやるよう心がけようと思います。 

 - 未分類

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

1日最大500円の駐車場(コインパーキング)、5日間とめたら8700円の謎

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは普通1日500円&#10 …

2ちゃんねるまとめサイト終了のお知らせ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。つ、ついに2ちゃんねるが一部ま …

日本のマスコミには絶対放送できない「原子力ムラ」の真実

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本だもの仕方が無い。みんなで …

今年ナンバーワンのお馬鹿ツイートはぶっかけ店長のものに

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「バカ発見器」とまで言われつつ …

花粉症を悪化させるかもしれない食品

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日、花粉症に効果のある食品を …

「情報は非常に便利です、ありがとうございました」はスパム

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もうね。面倒くさいので削除はし …

no image
スカイプ(Skype)、ライブドアからエキサイトへ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアとスカイプ、提携を解 …

近い未来、プライバシーはなくなってしまうかもしれない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 街行く人を認識し …

no image
最新の技術では印刷・製本は余計な作業

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。電子書籍の「自炊」とやらが流行 …

no image
女子大生?の間では服が被ったら写真を撮ってシェアするのが流行っている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近の女子大生は個性がなくなっ …

血液型オヤジ