新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ログアウトなしにGoogleの検索順位をログアウト時のものにするブックマークレット

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

こんなのあったの? 便利便利。さっそく使わせて頂いています。

□ ログアウトせずにGoogleのパーソナライズ検索を無効にする方法 – F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

WEB02

スポンサーリンク
 

え、何のこと? という方はまず、Googleの「パーソナライズ検索」の説明をしたいと思います。

言わずと知れたGoogleは世界の検索エンジンですね。
このGoogleで検索された時になるべく上位に表示させるのがアクセス数の多いサイトを作るコツなわけです。
そこで、SEO、SEOと言われているんですね。

ちなみにSEOとは「サーチエンジン最適化」 の略で、サーチエンジンで検索されやすくするための技術です。
最近では上位表示させるために手を変え品を変え、色々なことをやっているみたいです。 

そのSEOの効果を確認する、最も手っ取り早い方法が、Googleを使って実際、目的のキーワードで検索してみること。
ただし、ここで厄介なのが「パーソナライズ検索」 なわけです。

パーソナライズ検索とは、検索結果が検索する人によって変わってくる機能。
つまり、よく行くと思われるサイトや好きそうなサイトをGoogleが判断して個別の検索順位を表示する機能なんです。
たしかに、検索する側には便利かもしれませんが、 効果測定の場合これが引っかかるために、ちゃんとした効果が得られないんですね。
で、仕方なくログアウトして検索するという流れ。
 
これを、ログアウトせずして確認できるのが今回紹介するブックマークレットです。

使い方も簡単。

とりあえず、検索をしてみて、検索結果が出たらブックマークレットを起動します。
すると、検索結果が入れ替わるということになります。
(良い例が撮れたらこちらで紹介します。)

具体的には検索結果に「pws=0」を「&」で付け加えているだけです。
このことに寄って、検索結果がパーソナライズ検索ではなくなり、未ログイン時の検索結果になるわけです。

実は最近、SEOやらアクセス数やらあまり気にしていないことに気付きました。
少しは気にしてやらんといかんですね。 

なお、ブックマークレットに関しての詳細や設定方法に関しては以下リンク、過去の記事をご参考に。
□ ブックマークレット – ちほちゅう 
過去には自分もブックマークレットのこと、勘違いしていたこともあります(汗

 - SEO・SEM, 告知・紹介・ニュース

アドセンス広告メイン

Comment

  1. 名無しさん より:

    確認するだけならシークレット・ウィンドウで検索するという手もありまっせ

名無しさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

2013年7月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月は熊谷市民として外せないイ …

ツイッター連携のインターネット国民投票「ゼゼヒヒ」が面白い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッター(Twitter)連 …

嫌いな芸能人「江頭2:50」のV10を阻んだのは「島田紳助」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ “嫌いな芸人”江 …

平成版東京物語「東京家族」で世代間闘争は解決! #東京家族

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お正月に応募しておいた山田洋次 …

no image
「エッチなう」がバレるブラジャー「Tweeting Bra」がギリシャで登場【ちほちゅう深夜版】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。よくわからないのですが、ブラジ …

タッチパネルがキーボード並みのインターフェースに

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これができたらタッチパネルは無 …

2009年3月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。花粉症に加え、ノストラダムスの …

2016年1月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、1年って早いですねぇ。 …

4月のヒットキーワード及びヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今月から事情が少々変わってきて …

no image
最近Web上で流行っているモノ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近Web上で流行っているモノ …

血液型オヤジ