新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

講談社・小学館など1~2mmのこだわりを捨てコスト削減へ

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

講談社・小学館など、女性誌のサイズ統一 印刷コスト圧縮-ニュース:日経WOMAN

講談社や小学館など大手出版社が女性誌のサイズを統一する。現在は編集部のこだわりなどから寸法が1~2ミリずつ異なっている。雑誌全体の販売金額が2009年にピーク時の7割弱の水準まで落ち込むなか、女性誌の売れ行きも低迷。サイズ統一で紙の調達や印刷、輸送といった各段階でコストを圧縮する。
サイズ統一の対象は講談社が「ViVi」など5誌、光文社が「JJ」など7誌、小学館が「CanCam」など9誌、主婦の友社が「Ray」など9誌。大手出版社が雑誌の寸法を共通化するのは初めて。

【PR】
an・an ( アン・アン ) 2010年 1/27号 [雑誌]an・an ( アン・アン ) 2010年 1/27号 [雑誌]
販売元:マガジンハウス
発売日:2010-01-20
おすすめ度:3.5
レビューを見る

スポンサーリンク
 

何のためにサイズを変えていたのかは知りませんが、今まで、出版社はなんとも非効率的なことをやっていたんですね。
その、1~2ミリのこだわりはどこから来ていたのでしょう。
まさか、他誌と同じサイズにしたくないなんていうエゴじゃないでしょうねぇ。

そもそもからして企画サイズがあるわけでそれに併せて作っていれば。。
なんて思っていろいろ探してみたらこんな記事を見つけました。

編集者の日々の泡:大手出版社が、グループを超えてまで「女性誌サイズ統一」に突っ走る「表の理由」と、「裏の目的」

A判はもともと海外規格で、縦横比の割合が良くない。つまりデザイン的に。長っぽすぎるのだ。(中略)
なもんで、雑誌創刊時には、A4の縦横比を変えるのが一般的。(中略)
同じA4ワイドでも、これまで各社(どころか各誌)バラバラだったのは、媒体の個性を追求するため。
おおざっぱに言えば、より幅広のほうがデザインバランスが良くてしかも書店でも目立つし誌面も華やかになる。だから、先行誌を圧倒したい「後発誌」のほうが、コストも勘案しておおむね「ちょっとだけ」大判になる。

ちゃんと理由があったんですね失礼しました。
僕もかつて出版畑にいましたが知りませんでした。

にしても、1mm、2mm程度の紙面の大きさで売上が変わるとは到底、思えません。
なんとな~く古臭い伝統のようなものも感じますねぇ。

がしかし、そこにメスを入れたってことで、これは出版業界にとってはプラスなんじゃないでしょうか。
印刷業界もこれに続けとばかりに色々なところにメスを入れて行かなきゃいけませんね。

 - 印刷・DTP, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

紙でできた缶?「カートカン」by 凸版印刷

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日の新聞にこんな広告が掲載さ …

「ダイ・ハード5(ダイ・ハード/ラスト・デイ)」はとにかくアクションシーンが凄かった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。宣言通り「ダイ・ハード5(ダイ …

Kindle(キンドル)は紙。iPadなど到底及ばない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までiPad(アイパッド)の …

no image
崩壊への足音。。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。崩壊への足音が近づいている。

no image
PRIMEDEX TOKYO 2008開催(9月18日~20日)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一応印刷会社で働いている身なの …

no image
人気タレント&女子アナが集うゴルフ練習場

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleストリートビューが …

no image
過去ログ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去ログ読んでいると、色々書き …

mixiでミクシィ年賀状出しました

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。時期が時期だけに連続して年賀状 …

no image
おつかれでした

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。わかこちゃんお疲れ様でした。 …

「笑っていいとも」2014年3月で終了。司会者タモリ本人が発表

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱ、これはニュースにしてお …

血液型オヤジ