新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

CD=音楽。DVD=動画は昔の話。今は?

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

CD/DVD昔はCDって言ったら音楽CDしかなかった。
今は、データCDやVideo CDなどもあるので、CD=音楽CDとはいえなくなってきた。
それでも、われわれにとってはCDは音楽CDだ。そして、データCDのことをCD-Rという。
Video CDなんてのはあるのもしらない。DVD=動画と思っているのでDVDと言っている人がいるかもしれない。

では、物心ついたころからデータCDやVideo CDの存在した高校生たちは
そうったものをなんと呼んでいるのだろう?

スポンサーリンク
 

高校生は、CDをなんて呼ぶか? – 【EX-SPECTATOR】by 冨田明宏
高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
[N] 高校生はCDのことを「マスター」と呼ぶ

「マスター」だそうです。
つまりこういうことです。例えば、クラスで誰かが、
「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」
と言います。そしてクラスの子全員に回覧して貸します。
CDを受け取った子は、iTunesか何かにそのアルバムを取り込んで、次の人に回します。
回覧が終了したら、そのCDはポイ。
もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。

答えは「マスター」。
おそらく動画でも、データでも、なんでも大元になるパッケージをマスターと言ってるのでしょう。
これはつまりコピーすることが当たり前と思っているのでしょうね。
これもまた、道徳教育をないがしろにした日教組云々。。

コメント欄を見る限りは、「マスター」という呼称自体を実際に使う高校生は一部なようです。そしてたとえ今そんなに欲しくないものでも、とにかく何でもコピってるのは実際そうみたいです。

実際「音楽CD」を「マスター」と言っているのは一部の高校生たちのようで、通常はわれわれ同様「CD」と言っているようです。
ただし、コピーは当たり前。つまり教育がなってないことは変わりないみたいですね。

 - 告知・紹介・ニュース, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

新しい流れ。雑誌「ぴあ」電子書籍で復活!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年の7月21日に最終号を発売 …

no image
今年も24時間テレビが放送されました【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そんなに見てないけどもう終わっ …

「Apple TV」は「iPhone」がリモコンになる。でもテレビじゃない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。家にテレビがないのでなんなので …

スマホ(スマートフォン)は正しい姿勢で使おう。そうしないと死ぬよ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分もけっこうな猫背なのですが …

ワンダーフェスティバルってなんだ~?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「東京ビッグサイト」でエスカレ …

no image
iPhoneがコントローラ「AR.DRONE」でコンテスト。1位はラスベガス旅行

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)が …

Webサイトのスクリーンショットに最適「Pixlr Grabber」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webサイトのリニューアル等の …

「zenback」が誰でも使えるようになったので導入してみた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までは「クローズドベータ」と …

七五三とインターネット

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんでもネットと結び付けてみよ …

no image
プレイステーション(プレステ)の逆襲が始まった?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末年始にかけてPS3(プレイ …

血液型オヤジ