新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

CD=音楽。DVD=動画は昔の話。今は?

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

CD/DVD昔はCDって言ったら音楽CDしかなかった。
今は、データCDやVideo CDなどもあるので、CD=音楽CDとはいえなくなってきた。
それでも、われわれにとってはCDは音楽CDだ。そして、データCDのことをCD-Rという。
Video CDなんてのはあるのもしらない。DVD=動画と思っているのでDVDと言っている人がいるかもしれない。

では、物心ついたころからデータCDやVideo CDの存在した高校生たちは
そうったものをなんと呼んでいるのだろう?

スポンサーリンク
 

高校生は、CDをなんて呼ぶか? – 【EX-SPECTATOR】by 冨田明宏
高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)
[N] 高校生はCDのことを「マスター」と呼ぶ

「マスター」だそうです。
つまりこういうことです。例えば、クラスで誰かが、
「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」
と言います。そしてクラスの子全員に回覧して貸します。
CDを受け取った子は、iTunesか何かにそのアルバムを取り込んで、次の人に回します。
回覧が終了したら、そのCDはポイ。
もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。

答えは「マスター」。
おそらく動画でも、データでも、なんでも大元になるパッケージをマスターと言ってるのでしょう。
これはつまりコピーすることが当たり前と思っているのでしょうね。
これもまた、道徳教育をないがしろにした日教組云々。。

コメント欄を見る限りは、「マスター」という呼称自体を実際に使う高校生は一部なようです。そしてたとえ今そんなに欲しくないものでも、とにかく何でもコピってるのは実際そうみたいです。

実際「音楽CD」を「マスター」と言っているのは一部の高校生たちのようで、通常はわれわれ同様「CD」と言っているようです。
ただし、コピーは当たり前。つまり教育がなってないことは変わりないみたいですね。

 - 告知・紹介・ニュース, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
Googleページランクが更新(有料リンクとネット広告)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、googleのページラン …

リアル土佐丸高校「仙台育英」走塁中一塁手の足を蹴って逆転サヨナラ勝ち。ネット民に叩かれる【高校野球】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ドカベン」という高校野球漫画 …

ツイッタードラマ「素直になれなくて」をツイッターで見て (4/17追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。面白かったです。何がっ …

まさかの債権回収詐欺。会社に電話がかかって来た場合の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。びっくりしました。ウィークデー …

2016年リオデジャネイロオリンピック開催決定!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今週のトピックに入れ忘れたので …

GoogleChromeユーザーでFlickrをやっている方は必携。DownFlickrで写真をまとめてダウンロード!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Flickr(フリッカー …

2020年に延びたの?下り最大10Gbpsのdocomo(ドコモ)「5G」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前に地方から光ケーブル …

遂にSuica(スイカ)で全国どこでもいけるようになりました

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。JR東日本の電子マネーSuic …

ツイッター(Twitter)に国境。国ごとに不適切発言をブロック

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リアルの世界に国境があるように …

ここまで来たら都市伝説。創価学会の池田大作氏が3度めの死去(死亡)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またですか。。 国内最大級のイ …

血液型オヤジ