新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

これからはメールよりホームページに気をつけよう

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

最近のマルウェア(スパイウェア)はメールを介して感染するものよりも、
ホームページ上で感染するものの方が増えてきているそうです。

スポンサーリンク
 

マルウェアの感染経路はSMTPからHTTPに–F-Secureが第1四半期レポート:マーケティング – CNET Japan

1~2年前までは、爆発的に流行したBagle、Mydoom、Warezovなどを含む大半のマルウェアはメールに添付されていた。しかし、現在ではメールに添付した実行ファイル(.exe)はフィルタで除去されるため、このような攻撃方法は沈静化している。
 メールに添付する方法に代わり、ユーザーをウェブサイトに誘導してマルウェアをダウンロードさせる方法が主流になっている。いずれのケースでもスパムメールが利用されるが、最近では実行ファイルを添付せずに、偽のウェブサイトへ誘導するリンクが本文に張られている。

ということです。

SMTPってのはメール送信時に使用するプロトコルで、
HTTPってのはWWW(ワールドワイドウェブ)つまりホームページで使用するプロトコルです。
つまりマルウェアやトロイへの感染経路がメールからホームページへ変わりつつあるということ。
実際僕自身、怪しいサイトやメールに張ってあるリンクをクリックしたときに、
ウイルスチェッカー(ウイルス検知ソフト)が作動したことが何度があります。
ちなみにホームページにもメール同様フィルタリング設定はあるのですが、
メール並みにフィルタをかけると使い勝手が極度に悪くなるため、
そこまでフィルタリングしていないのが実情です。

では何に気をつけたらいいのか?
これは普段の生活と同じです。
知らない場所に行くときは下調べをしていく。いきなり行くのはそれなりの覚悟が必要。
怪しい、危険そうな場所にはなるべく近づかない。
楽にお金やものを手に入れることはできない。もし、そんなことがありえるとしたら必ず裏がある。
これって、全部普段、生活をする上で気をつけなければならないことですよね。

これからは、知らないホームページへ行くときは注意しましょう。

 - セキュリティ, 告知・紹介・ニュース

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

時代は腕時計? 「AppleWatch」に始まり各社が「スマートウォッチ」を発売

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、忙しさにかまけてニュース …

mixiが一部スマートフォンに対応

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。遂にmixiがスマートフォン「 …

「iPad」で「Windows 7」、「Word」「EXCEL」等がクラウドで使える

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本ではまだ使えないようだが、 …

no image
夏休み到来!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。夏休みがやってきました。 社会 …

全国初、埼玉県熊谷市でネーミングライツ契約成立。「つぶくま市」に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。全国で初となる自治体のネーミン …

手回しラジオでiPhone充電、ソーラーやACにも対応「ICF-B88」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりに「これ欲しい!」と思 …

no image
最も短いブラウザ判別スクリプト【JavaScript】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。コリスさんに最も短い(と思われ …

NTTドコモから「Androidケータイ」6月発売に 【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月10日~5月16日のトピッ …

no image
ヨーグルトの次はバナナ!? 今から始める花粉症対策

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までも、甜茶やら、じゃばらや …

「セブン銀行」で引き落とし無料の「住信SBIネット銀行」が引き落とし手数料導入【スマートプログラム】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これもマイナス金利の影響なんで …

血液型オヤジ