新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

これからはメールよりホームページに気をつけよう

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

最近のマルウェア(スパイウェア)はメールを介して感染するものよりも、
ホームページ上で感染するものの方が増えてきているそうです。

スポンサーリンク
 

マルウェアの感染経路はSMTPからHTTPに–F-Secureが第1四半期レポート:マーケティング – CNET Japan

1~2年前までは、爆発的に流行したBagle、Mydoom、Warezovなどを含む大半のマルウェアはメールに添付されていた。しかし、現在ではメールに添付した実行ファイル(.exe)はフィルタで除去されるため、このような攻撃方法は沈静化している。
 メールに添付する方法に代わり、ユーザーをウェブサイトに誘導してマルウェアをダウンロードさせる方法が主流になっている。いずれのケースでもスパムメールが利用されるが、最近では実行ファイルを添付せずに、偽のウェブサイトへ誘導するリンクが本文に張られている。

ということです。

SMTPってのはメール送信時に使用するプロトコルで、
HTTPってのはWWW(ワールドワイドウェブ)つまりホームページで使用するプロトコルです。
つまりマルウェアやトロイへの感染経路がメールからホームページへ変わりつつあるということ。
実際僕自身、怪しいサイトやメールに張ってあるリンクをクリックしたときに、
ウイルスチェッカー(ウイルス検知ソフト)が作動したことが何度があります。
ちなみにホームページにもメール同様フィルタリング設定はあるのですが、
メール並みにフィルタをかけると使い勝手が極度に悪くなるため、
そこまでフィルタリングしていないのが実情です。

では何に気をつけたらいいのか?
これは普段の生活と同じです。
知らない場所に行くときは下調べをしていく。いきなり行くのはそれなりの覚悟が必要。
怪しい、危険そうな場所にはなるべく近づかない。
楽にお金やものを手に入れることはできない。もし、そんなことがありえるとしたら必ず裏がある。
これって、全部普段、生活をする上で気をつけなければならないことですよね。

これからは、知らないホームページへ行くときは注意しましょう。

 - セキュリティ, 告知・紹介・ニュース

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ローソンとINGRESSがコラボ。今日(7月7日)から「マチカフェ」カードINGRESSバージョン販売開始。ゲームで使えるお得なアイテム付

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、パズドラ以上にINGRE …

ONE PIECE(ワンピース)×お好み焼き=「花まん」【熊谷グルメ】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。残念ながら閉店されました。 こ …

no image
ヤマダ電機がソーシャルゲーム「ヤマダゲーム」をスタート

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まだ、「さま~ず」が「バカルデ …

no image
「iPhone5s」の指紋認証は乳首(乳紋?)も登録可能らしい。これはセキュアだ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あまり実用的ではないかもしれま …

自動車がネットに繋がる時代がやっときた。トヨタがNTTと提携

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世の中、便利になってきているも …

no image
ニンテンドー3DSが8月11日から1万5000円

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ 速報:ニンテンド …

no image
クラウドに個人情報を置いておくのは危険

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あのFacebook(フェイス …

悪質ランディングブログ(広告ブログ・偽ブログ)は右クリックで見抜け

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやいや、最近はFaceboo …

Flashはなくならない。flaファイルをHTMLに変換する「Wallaby」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Flashというカテゴリーを作 …

色々なケータイSNSが消えていた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。久しぶりにケータイでツイッター …

血液型オヤジ