新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

大手検索エンジンになにやら不穏な動き、そして百度

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

アメリカでの出来事だが、MicroSoftがYahoo買収に動いている。
Microsoft、Yahoo!に買収提案 総額446億ドル(2008/2/1)
Googleに対抗できる検索エンジンを作りたいらしい。
一方Yahooは買収されないようにこちらはAOLを買収にかかっている。
Yahoo!、選択肢は「AOLを買収」か「Googleと提携」か?(2008/2/12)
じゃ、AOLは? なんか企業の食物連鎖のようだ。

スポンサーリンク
 

ところで、MicroSoftによるYahoo買収は今に始まったことではないようだ。
マイクロソフトがヤフーの買収に乗り出しか–米紙報道(2007/5/4)
上記記事は去年のゴールデンウィークあたりのもの、
このときはうわさだけで終わってしまったようだが今回は値段までしっかり出している。
Yahooとしてはもっと評価が欲しかったようだが。。

話は変わって百度(Baidu/バイドゥ)が日本に進出した。
中国の検索エンジンBaidu、日本進出へ(2006/12/4)
百度といえば後発ながらも中国で検索エンジンシェアナンバーワンとなった企業。
日本でも1年間のベータ版公開を経て、満を持しての正式オープンのようだ。
実は、たまたま先日J-WAVEで特集をやっていたのをきいたのだが、
百度が大きくなった要因の一つである音楽(mp3)検索は今のところできないようだ。
日本の場合著作権ってのがありますからね。
百度があれだけ中国で大きくなったのはやはり著作権のない国だったからってのがあると思う。
日本でどれだけやれるのか? まさに真価が問われるところだ。
さらに、番組内で百度取締役舛田淳氏は語る。
「2010年までは広告はやらない」これが日本版百度の売りになるようだ。

マイクロソフトがYahooを買ったりなんかしているうちに、百度が伸びてきそうな気がする。
そして、Wikipedia創設者の目論見「オープンソースの検索エンジン」の登場はいつになるのかも注目です。
グーグル独占にはさせない–Wikipedia創設者が挑む、オープンソース検索エンジンの世界(2007/3/12)
Wikia、オープンソース検索エンジン「Wikia Search」を公開(2008/1/8)
アメリカではすでに登場している模様です。

参考記事
BaiduがGoogleを抜く方法 – 池田信夫 blog

 - レビュー・レポート, 雑談

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

富士山、軍艦島等、Googleストリートビューがますます充実

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、Googleストリートビ …

自由の国アメリカはラスベガスに本社のある「FC2」から無修正動画が消える

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネット上にはいろいろなサイトが …

no image
アンサイクロペディアでオリンピックの新競技

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日(だったかな?)J-WAV …

「ダウンタウン」松本人志監督作品第3弾「さや侍」は個性あふれる天才たちの共演だった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。劇場で見るのは初めてとなるお笑 …

no image
せどり(背取り・競取り)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ドロップシッピングに関してはこ …

no image
ライブドアに95億円も払えるの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□ライブドアに95億円命令=事 …

元韓国大統領「盧武鉉(ノムヒョン)」氏が自殺 【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月17日~5月23日のトピッ …

「計画停電」復活か? 今度は関西、四国、九州も

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。稼働原発がゼロになって随分経ち …

大学のシステムに脆弱性を見つけ報告した学生が退学

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大学のシステムに脆弱性を発見し …

国民が知らない反日(愛国)の実態

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。二階堂ドットコムで紹介されてい …

血液型オヤジ