OS9でネットワーク(ファイル共有)に不具合が出たときの対処法。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ずいぶん前に僕が使っていたマシンで起きたことが他の人のマシンで起きました。
そのときの記憶を元になんとか復活。忘れないうちに書いておきます。
もう、Webでは切り捨てたMacOS9ですが、社内的には現役バリバリで動いています。
しかし、ハッキリ言ってごまかしごまかし使っているような状態。
ただ、それでもごまかしきれないことがたまに起こります。
今回はそんなトラブルのうちの一つ、ネットワークトラブルのお話です。
以前、僕のマシンに起こっていた現象はあちらからはアクセスできるのに、
こちらからアクセスできないといったファイル共有のトラブルでした。
今回まったく同じ状況が別のマシンで起こったので、当時を思い出しつつ復活。
以下に手順を書いておきます。
1.まず、不可視ファイルを可視状態にできるツールを入手します。代表的なものにResEditやFileBuddy等があります。
それぞれのツールでの操作方法は下記のとおり
【ResEdit】で不可視ファイルを可視状態にする方法
ResEditを立ち上げる
プルダウンメニューで「file→Get file/folder Infoノ」を選択
可視状態にしたいファイルを選択し「Get Info」をクリック
「Invisible」のチェックをはずし、ウインドウを閉じる
「Save メInfo for ファイル名モ before closing?」と出るので「Yes」を選ぶ
さらにアラートがでるが「Yes」をクリック
【FileBuddy】で不可視ファイルを可視状態にする方法
FileBuddyを立ち上げる
プルダウンメニューで「ファイル→情報を見る」を選択
可視状態にしたいファイルを選択し「選択」をクリック
「不可視」のチェックをはずし「保存」をクリック
2.ハードディスクの第一階層に「AppleShare PDS」という不可視ファイルがあります。こちらを上記の方法で可視状態にします。
3.可視状態になった「AppleShare PDS」ゴミ箱にいれ削除します。このファイルは起動時に新たに作られるので削除しても問題ありません。
4.再起動します。立ち上がりに多少時間がかかりますが待っていてください。
以上です。
この方法は、そのほかのファイル共有がらみのトラブルなどの解決にもつながります。覚えておいて損はないでしょう。
その前に、今だにOS9を使っている人がどれだけいるのだろうか。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
シンボリックリンク
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。な、なんとしても初の皆勤賞を。 …
-
-
「天空の城ラピュタ」の放送で2ちゃんねる陥落【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日「天空の城ラピュタ」がテレ …
-
-
ビープ音を消す方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。話、横道にそれます。
-
-
「Outlook Express」は「アドレス帳」初期化途中で再起動すると壊れる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今、あることを実験しているため …
-
-
iPhone(アイフォーン)の音量調節ボタンはボンドで修理できる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ビックリしました。iPhone …
-
-
「OpenOffice(オープンオフィス)」の罠。画像が全て消えてしまった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。MicrosoftのOffic …
-
-
iTunesから身に覚えのない請求(架空請求)が届いた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ビックリしました。iTunes …
-
-
タブレットのBluetoothキーボードで日本語入力できなくなったら一旦入力アプリを別のアプリに切り替え戻す
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、タブレットを買って昼休み …
-
-
McAfee(マカフィー)の「ウイルス被害疑似体験サイト」が怖い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、怖い怖い言ってることが多 …
-
-
スマートフォン「GALAXY S5」で「Hulu」が見れない時は削除→再インストール
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。機種変をした際に入らされる有料 …
- PREV
- 遂にウイルス感染。そしてシステムダウン!!
- NEXT
- フリーペーパーの話