33歳までに音楽的嗜好が固まる説。それを老化現象ともいう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
33という微妙な数字が信ぴょう性高い。ちゃんとした統計によるものなんでしょう。
□ 人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある論:Birth of Blues via kwout
10代の大半はメインストリームのポピュラーミュージックをいろいろと聴いているが、20代になるとその頻度はゆっくりと落ちはじめ、30歳ぐらいになるとメインストリームのポップミュージックはますますその割合が減っていきます。平均して33歳までには新たな音楽を探すのを止めるようになり、音楽的嗜好が固まる傾向がある
ってかこれさ、33歳までにほぼ全ジャンル聞いちゃうってことなんじゃないの?
その中で、自分にあった曲を聞くようになるのが33歳位ってことなのでは。
まあ、確かに(ってか、とっくに33歳なんて過ぎてるんですが)最近は新しい曲、聞こうとしては聞かんですな。
なんとなく耳に入ってきて、ああ、いいね!ッて感じで買っちゃう曲なんかはちょくちょくありますが。
まあ、何にしても面白いデータです。
表の表し方も面白い。
で、これがどうもネットで話題になり、いろいろな意見が飛び交っているようです。
個人的にはこちらの意見が一番しっくり来ました。
音楽に限らず大体のことがそう 知の探求欲が消え失せるのさ
情報源: 「人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある」という研究結果 : V系まとめ速報
つまり、音楽だけじゃない。その他の芸術や、仕事に関してもそう。
探究心が消え失せ今聴いているもの、見ているもの、やっていることで満足してしまう。
歳を取るとなんでも面倒くさくなってくるんですね。
それを老化現象ともいうわけです。
330: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/16(土) 19:31:23.04 ID:qQoxJy7j0.net
若い頃聴いてたのは今でも聴くが、そういうバンドが新譜だしても買わなくなった
356: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/05/16(土) 19:36:41.31 ID:Y/UQ8crW0.net
>>330 それは老化現象ですね。 新しい刺激にストレスを感じて脳が嫌がってる。
情報源: 「人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある」という研究結果 : V系まとめ速報
新しい刺激がストレスになる?
普通の人ってそうなんだ。ビックリ。
自分なんて、毎日新しい刺激を求めていますけどね。
ただ、その刺激が小さなものであっても満足できてしまうようにはなってきている気はします。
あえて大きな刺激を求めたりはしなくなってきている。
これもやっぱり老化現象なんでしょうか?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
時代は進みすぎていた。スマホ普及でPC(パソコン)が使えない若者増加中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは意外でした。 今の若い子 …
-
-
いまどきの中学生はラジオを聞くと酔う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も中学生の一時期ラジオには …
-
-
「フジテレビ」27時間テレビはいつまで続くのか?そしてその目的、意味は何なのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日テレさんのやっている24時間 …
-
-
熊本地震被災者がAmazonのほしい物リストで高額(すぎる)商品ゲットで叩かれる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事の続報です。 □ …
-
-
地球滅亡が確実になった時、人類は回りに優しくなる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。。 人類、捨ててもんじ …
-
-
深夜の位置ゲー(「INGRESS」「Pokemon GO」等)プレイヤー注意!! 「懐中電灯」を理由なく持っていると逮捕される可能性
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。銃刀法違反という罪がありますね …
-
-
イングレス(INGRESS)がツイッターと連携できるようになる? Googleのサービス利用にGoogle+アカウントが必要なくなる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleの各サービスの足か …
-
-
Googleの推める車の自動運転を可能にするには「人を殺すプログラム」が必要とMIT
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleはじめ、最近ではい …
-
-
「死」に対しての考え方が最近変わって来てるのかもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日もまた、二人の若い人が人を …
-
-
九州阿蘇山付近で震度7。2062年から来た未来人が当てていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。未来人ってたくさん来ているんで …