「ネットがテレビを飲み込む日」は2011年7月
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
今、だからこそ「ネットがテレビを飲み込む日」を読了しました。
もの言うブロガー池田信夫氏が中心となり、5名の専門家の方々がネットとテレビの将来を解説しています。
この本の初版が発行されたのは2006年7月10日。
実に4年前になりますがまさに今まさにこの本に書かれているような「ネットがテレビを飲み込む日」が近づいているように感じます。
ネットがテレビを飲み込む日―Sinking of TV (洋泉社ペーパーバックス)
著者:池田 信夫
販売元:洋泉社
発売日:2006-06
おすすめ度:
レビューを見る
インフラでは既に十分可能になっていながらも規制(法律)やビジネスモデルの関係でなかなか融合の進まないネット(通信)とテレビ(放送)。
そんな中、政府は来年(2011年)7月にアナログ放送をやめデジタル放送への移行を勧めています。
が、しかし、デジタル放送とはいえ、政府の勧めているのはあくまでも放送であってインターネット(IP)による通信ではないところがポイント。
ちなみにうちではまだ地上デジタル放送(地デジ)対応のテレビは購入していません。
そもそも、あまりテレビを見ないのでテレビ自体そんなに必要ないことから、おそらく、地デジに完全に移行して、見たい番組がテレビでないと見れない状態に陥らない限りは購入しないかもしれません。
そもそも、テレビでなくてもパソコンでもKeyholeTV等を使えばテレビ番組は見ることができます。
iPhoneでもワンセグ使ったり脱獄したりすればテレビは見れます。
そして、ケータイにはいまやワンセグは必ずついています。
もっともうちみたいのはどちらかというと特殊なのかもしれません。
一般的には8割がたは既に地デジ対応テレビを購入しているとのこと。
いずれにしても、うちでは2011年7月をもってテレビはネットに飲み込まれてしまうでしょう。
テレビ番組受像機というよりもむしろ、ビデオ、映画等のコンテンツを観るためのインフラとして地デジ対応の大画面テレビを購入する可能性だったらあるかなぁ。
が、一般家庭では、すくなくとも8割の一般家庭ではたいした動きもなくデジタル放送への以降が進んでいくのでしょうね。
もうね。
なんだかんだいっても今の日本では急な変化は訪れないと思います。
訪れたとしても一部の人たちの間だけ、多くは今の生活を維持しつつゆるーく時間が流れていくのではないかと。
メディアにおいても、政治においても、経済においても。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ボーカロイドは大人の遊び?女子小学生の70%が初音ミクを知らないという事実
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、男子小学生の数字も出して …
-
-
関東一の祇園「熊谷うちわ祭」始まる。20日~22日まで
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。関東一の祇園「熊谷うちわ祭」が …
-
-
Facebookには「足あと」はありません。なんと、日本人ユーザーの半分が勘違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてmixi(ミクシィ)とい …
-
-
アメリカでは既にテレビはネット(YouTube)に負けている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。米国での話。10代に影響力のあ …
-
-
さいたま水族館で庭池の魚が大量死した事件で逮捕者。本当に元従業員の犯行か?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このニュースを読み、非常に驚い …
-
-
ロシアで猛暑日の数日後に雪【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ますます異常気象が進んでいるよ …
-
-
ホテル東京ガーデンパレス宿泊編【古希のお祝い #4】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までの流れはこちら→| #1 …
-
-
「草なぎ剛」の「なぎ」は「彅」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。事件についてはそこかしこで見か …
-
-
富士フイルムグラフィックシステムズに行ってきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。封筒のスミについてる点線の切れ …
-
-
チェルノブイリ原発の石棺を覆う巨大シェルターを設置する動画公開。臭いものには蓋をする。これが原発(原子力発電所)の末路
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ああ、人類ってバカだなぁ。。 …