「Web(ウェブ)」と「印刷」カニバリゼーションの悲劇
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
どんなに僕ががんばっても評価されない理由がわかった。
それは、「Web(ウェブ)」が「印刷」を喰っちゃってるからだ。
□カニバリゼーション – J-marketing.net produced by JMR生活総合研究所
カニバリゼーション(cannibalization)とは、自社の商品が自社の他の商品を侵食してしまう「共食い」現象のことをいいます。
メタブレーン
売り上げランキング: 63913

うーん
読みやすかったです。
前半はかなり面白いけれど
いわゆるホラー本では、ないと思う。
人はなぜ人を食うのか?ある意味素朴な質問
たとえば、デジタルカタログを勧めてきた顧客は、おかげでカタログをあまり刷らなくてすむ。という。
たとえば、会社案内を進めていた企業が会社案内を止めてWebに鞍替えする。
そして、その後、会社案内の話はトンと来なくなる。
たとえば、今まで差込みハガキで対応していた問い合わせ等が、今やほとんどWebの送信フォームに変わりつつあるという。
やがて差込みハガキはいらないという話になってくるだろう。
つまり、僕ががんばればがんばるほど、印刷はなくなっていくのだ。
-------------------------------------------------
当社では会社全体のWebリテラシーがまだ未熟なため、作るだけのビジネスモデルとなっている。
印刷だったら作るだけのビジネスモデルでもまだやっていける。
物理的に再販等が発生するためだ。
ところが、Webの場合作るだけだと仕上った地点で終わってしまう。
酷いのになるとWebをサービス(無料)で受注して印刷物を取ってくる営業も過去にいた。
救えない。
実際、会社の人間の多くがWebを重要視していない。
それどころか、場合によっては「Web(ウェブ)」に対して「印刷を喰う悪者」という意識さえ持っているように感じる。
今のままの認識だと、世代交代が起こったとしてもWebの評価は低いままだろう。
とは言いつつ、作るだけのビジネスモデルでは「Web(ウェブ)」と「印刷」との共生は不可能。
それはなぜか?
Webは非常に効率的にできていて、作り出すものを最小限に抑えてしまっているからだ。
したがって、「Web(ウェブ)」と「印刷」とを共生させるにはビジネスモデルのパラダイムシフトが必要となってくる。
ところがだ。
-------------------------------------------------
先日、これからを担うであろう上司と口論になった。
僕のやっている仕事が見えていないのだろう、彼には何もやっていないように見えるらしい。
特にびっくりしたのは「勉強は家でもできるじゃないか」といった言葉。
Webディレクションをやっていく上で勉強(情報収集)だって立派な業務だ。
体を動かさずに頭を動かしているだけでは仕事をしているとはいえないのだろうか?
効率的に物事が運べず、余計な仕事に右往左往しているほうがよっぽど「害」だと思うのだが。
そもそも、いまどき体を動かすだけで利益は生まれない。
おそらく「製造業」としての血が染み付いてしまっているのだろう。
悲しいことだ。
-------------------------------------------------
先日、当社営業部員を対象にWeb講習会を行った。
まずは「Web(ホームページ)とはどんなものか」の説明、
次回、「Web(ホームページ)のどんなところが売れるのか」を説明する予定だ。
こういった形で少しずつ、会社全体のWebリテラシーを高めていって、Webを印刷媒体ともにビジネスとして有効利用できるような会社にしたいと思っている。
もちろん、(いやむしろ?)上の人たちも教育が必要。
が、しかし、プライドが高いだけに大変。
駄目だったら飛び出すだけですけどねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ごぶさた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。打ち合わせで二日ほど飛び回って …
-
-
クリックジャッキングとは何?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今朝、通勤途中でJ-WAVEで …
-
-
ドメインリサイクル
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ドメインリサイクル業者(個人? …
-
-
Google Maps API
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Maps API …
-
-
PM-G800等一部のエプソン製プリンタで名刺印刷するときは注意
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちにあるインクジェットプリン …
-
-
知らん間に「HTML5」がW3Cから正式に勧告されていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Web関連の仕事をしている身で …
-
-
紙サイズ一覧Web対応版
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実は僕、印刷会社にいながらもち …
-
-
mixiでミクシィ年賀状出しました
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。時期が時期だけに連続して年賀状 …
-
-
ウインドウズでのプリンタ設定まとめ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とりあえず最近のマシンでTCP …
-
-
まだまだ僕には電子書籍は早過ぎる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまたま手に入れた本が肌に合わ …
Comment
最近、データをウェブ用PDFにしてくれと言ってきた印刷屋がいましたのふ。あれ、申請書類だったけどなぁ。あれ、ウェブにのせちまうと印刷はPCのプリンターがやるわけだから・・・・その印刷屋さん、もうあかんなぁと言ったおられましたな。得意先にPCが出来る奴が入ってしまうと・・・あとは印刷屋さよーならまではそう長くはないね。
コーレルドローは好いねぇ、何ページでもいっぺんにPDFにしてくれまする。