新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

今度はマイナンバー詐欺。もう、お年寄りは何も信じられない

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

あなたの手元にマイナンバーは届きましたでしょうか?
自分のところへはまだ、届いていません。
場合によってはマイナンバーの始まる来年になっても届かないところが発生する可能性もあるとニュースで言っていましたが、なんとも最初から躓いちゃっています。

実際マイナンバーが導入されればそれは便利なんでしょうけど、今のところ、マイナンバー制度導入で一番得をしているのは詐欺集団かもしれません。

マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意下さい。
マイナンバーに関して、口座番号を聞かれたり、お金を要求されることはありません。
最近の手口など、詳しくはこちらをご覧下さい。

情報源: 未然奉行 特集-家族みんなで防ごう!高齢者詐欺!:政府広報オンライン

危険ゾーン

スポンサーリンク
 

オレオレ詐欺(振り込め詐欺)に始まり、お年寄りをターゲットにした電話を使った詐欺が横行していますが、今度はマイナンバー制度に乗っかったマイナンバー詐欺が登場したようです。

普通に考えたらマイナンバー制度導入でお金が必要になってくるのは変だと思うわけですが、引っかかっちゃう人もいるのでしょう。
お年寄りとなるとなおさら。

まあ、奴らからすればなんでも詐欺のネタになるわけです。
おそらく近く東京オリンピック詐欺なんてのもでてくるんじゃないかと思ってます。
東京オリンピックが行われるから云々と、個人的には具体的な手法は思いつきませんが奴らはたぶん、なんかやってくるでしょう。

こうなってくると、お年寄りはもう、何も信じられなくなってしまいますよね。
もう、いっそのこと、電話は持たない。というのも一つかもしれません。

一方で、支払うお金があるのも詐欺にあう要因であるので、お金は全部自分のためだけに使うとかしたらいいと思います。
もしくは、子や孫など親族に管理してもらって現金は一切持たないというのも手かもしれません。

ただね。
ひょっとしたら中には知っていて引っかかっている人もいるんじゃないかなぁとふと。

一人暮らしの寂しいお年寄りなんかだと、詐欺っぽいなぁと思いながらも人とのふれあいを求め話にのめり込み、
場合によっては自ら会いに行ってしまう。

なんか、そんな映画かドラマあったよーな。

この高齢化社会、高齢者対象の詐欺に関しては、年配層から若年層にお金を回すのに一役買っている言う穿った考え方をする人もいますが問題であることは明らかです。
お年寄り側がどういう考えなのかも気になるところですが、最も効果的なのは自衛であることは間違いありません。

不振な電話があったらまずは回りに相談を。
相談のできないお年寄りは下記までご連絡するよう心がけてください。

消費者ホットライン

電話番号 188(いやや)
  • お近くの相談窓口(消費生活センターなど)をご案内します。なお、ご案内先の受付時間については各窓口で異なりますのでご注意ください。
  • 一部のIP電話等からはご利用いただくことができません。
    ※土日祝日は、都道府県などの消費生活センター等が開所していない場合、国民生活センターに電話がつながります。
    (一部地域や年末年始、国民生活センターの建物点検日を除きます。)

警察相談専用電話

電話番号  #9110
  • 犯罪被害の未然防止など、生活の安全を守るための相談窓口です。
  • 携帯電話からでもご利用いただけますが、ダイヤル回線や一部のIP電話でつながらない場合は、最寄りの警察本部や警察署におかけください。
  • 土日、祝日及び夜間は、「当直」に接続または「留守番電話」のいずれかになっています。

金融サービス利用者相談室

電話番号 0570-016-811
  • 「預金・融資」「 投資商品・証券市場制度・取引所」「保険商品・保険制度」「貸金業」などに関するご相談を承っています。
  • 受付時間は 平日10時から17時までです。
  • IP電話からは03-5251-6811におかけください。

情報源: 未然奉行 家族みんなで防ごう!高齢者詐欺!-詐欺の手口と対処方法:政府広報オンライン

 - コラム , , , , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「マイナンバー」運営システムに欠陥(バグ?)、「地方公共団体情報システム機構」原因隠蔽

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個人的には色々と期待をしている …

「食べログ」に批判的な評価をする人はもっと責任を感じなくちゃいけない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。食べログに批判的な意見ばかり書 …

DVDみたら違法。そんな時代が来るかもしれないw【TPP問題】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、ある方法でDVDを見る …

今年はINGRESS(イングレス)の1年でした【2016年総括】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。えー。大晦日なので今年の総括と …

FAXをメールで受信できるネットサービス「D-FAX」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんとですね。 FAXをメール …

バ~カは続くよどっこっまっでっも~♪止まないバカッターはある

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バカッター♪ バカッター♪ い …

遠隔操作ウイルス事件で逮捕の片山祐輔容疑者は冤罪?警視庁はもうどこかのIT企業に捜査を外注したほうがいい

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。遠隔操作ウイルス事件で捕まった …

共謀罪(テロ等準備罪)のある国ではテロが起こるの法則

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。共謀罪が可決されましたね。 「 …

横行する「複数アカウント」と「位置偽装」でINGRESS(イングレス)は終わる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「スポーツマンシップ」という言 …

未成年はネット選挙未解禁。選挙期間中は候補者のツイートはリツイートしてはいけない、等

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。未成年者においてはインターネッ …

血液型オヤジ