SE(システムエンジニア)やPG(プログラマー)が「ほぼほぼ」を口癖にする理由
2014/11/03
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
知り合いの女子に「若干(じゃっかん)」が口癖の子がいるのですが、口癖ってときにその人の人生を語っている気がします。
彼女の場合はなんかどこかに若干自信が持てないでいるのでしょう。
と、今回のネタはこれではありません。
じつは、9月からこの歳でSE(システムエンジニア)なんて仕事をやらせて頂いているのですが、SEの仕事を理解するとともに、この業界も大変なんだなぁと痛感いたしているところでございます。
何が大変かって、自分でも確証の持てないことを顧客や営業に提案していかないといけないところ。
プログラムなんて、うまいこと動けば簡単に済んじゃうのに、これがなかなか動かなかったりして。。
そんな仕事を日々こなしているSEたちの間でちょくちょく耳にするのが「ほぼほぼ」といった言葉。
「略(ほぼ)」又は「粗(ほぼ)」を2つ並べた「ほぼほぼ」という言葉は実はこの業界に入るまでは一度も聞いたことがありませんでした。
さて、ではなんでSE(システムエンジニア)やPG(プログラマー)は「ほぼほぼ(略々)」といった言葉をよく使うのか?
これは多分、仕上がった製品に100%のものがほぼほぼ無いからではないでしょうか?
前述のとおり、自分で再現できる詳細がわからないような動きをなんとかかんとか再現するといったことをしていくのがPG(プログラマー)の仕事、
ただこれ、さまざまなユーザーの動きを想定し、さまざまな状況に少しづつ対応していかないといけない。
つまり、仕上がったと思われる段階でバグのない製品なんてありえないからなんじゃないでしょうか。
だから、「ほぼほぼ」受注。とか、「ほぼほぼ」仕上がっている。とかついつい言っちゃうんだと思います。
なんて言っている自分も最近はときどき無意識に「ほぼほぼ」を使っていることに気づきます。
素人さんにはプログラムなんていうと、数字で動いているんだからまず間違いなく「完璧」に動くと思われがちですが、
自分もこの業界に入ってびっくりしたのですがむしろ曖昧なことが多いんですよね。
ただ、それを曖昧のままにしておくと良くないがために、時間をかけて曖昧を完璧に近づけていく。
そんなのがSEやらPGやらの仕事だったんです。
そりゃ、帰れんわ。
と、そっちの方を深掘るのはこのタイミングでは辞めておいて。。
どうでしょうか?
皆さんのまわりのSEやPGに「ほぼほぼ」をよく使う人、いませんか?
ひょっとしたら自分の周りだけなんでしょうかねぇ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ツイッター(twitter)botを「さくらインターネット」に設置
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。熊谷市のツイッターポータルサイ …
-
-
時代はワイヤレスに 【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月19日~7月25日のトピッ …
-
-
「フラれちゃった。。」スパムとのやりとりその後
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、随分たったのでおそらく返 …
-
-
HTMLを学校で習う日がくる?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ひょっとしたらもうやっているの …
-
-
結局いけず。。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本日、コラブロさん主催「東芝モ …
-
-
携帯サイトには公式サイトと勝手サイトがある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯サイトがめちゃめちゃ伸びて …
-
-
芸能人の卒業アルバム写真いっぱい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。芸能人の卒業アルバム写真(等、 …
-
-
中山美穂さんツイッター(Twitter)を始めてた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。意外とお忍び(ってわけじゃない …
-
-
【ドキュメンタリー】リクルートエージェントで転職02
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さっそくリクルートエージェント …
-
-
「金環日食」が5月21日、「東京スカイツリー」オープンが5月22日
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「金環日食」の日を忘れないよう …