新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Webブラウザによる「標準モード」と「互換モード」の違い

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

最近のブラウザには「標準モード」というのと「互換モード」というのがあるらしいですね。
ただし、違いがよくわかりませんでした。
そこで、調べてみることにしました。

WEB02

スポンサーリンク
 

□ 標準モードと互換モードについて:HTMLタグ辞典 – HTMLタグボード

現在のブラウザはCSSの標準に準拠した解釈でページを表示するようになっていますが、ブラウザの種類やHTMLの形式によってその解釈が異なることがあります。従って、個々のブラウザでは古いHTMLのバージョンで書かれたページも表示できるように、互換モードが搭載されています。 現在のブラウザの多くはCSS標準に基づいてページを表示するするようになっています。このCSSの標準に準拠して表示するモードを『標準モード』、一方過去のブラウザでも表示できるようなレイアウトで表示するモードを『互換モード』と呼んでいます。

つまり、「標準モード」がW3Cの勧告通りに表示するモードで、「互換モード」が今まで通りブラウザの勝手で表示するモードということのようです。
以前はブラウザ独自のタグがあったりと、かなり自由にやってましたからねぇ。。
ああ、懐かしい<blink>タグや<marquee>タグ。 
「互換モード」がなぜ必要かというと、やはり、古い作りのサイトが未だに残っているからでしょう。

「互換モード」という言葉は一般的なパソコンのソフトウェアにもある言葉のようです。
□ 互換モード – Wikipedia

コンピュータのソフトウェアにおいて、旧式のシステム(プロセッサやオペレーティングシステム、プラットフォームなど)との互換性(後方互換)を保つため、新式のシステム上で旧式のシステムを再現する機能の1つ

そういえば、Windowsのプログラム(アプリケーション)などにも互換モードなんていうのがありました。

なお、互換モード、標準モードの切替は手動でもできますが、基本的にはDOCTYPE宣言文からブラウザが判断しているようです。

いずれは「互換モード」はなくなり、「標準モード」のみとなっていくのでしょうね。

 - Webデザイン, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

パーソナルスペースを意識するとコミュニケーションスキルがアップする

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、ビジネスマナーの講師の方 …

no image
ツイッター(Twitter)の9つのルールが参考になる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ロケットニュースさんで扱ってい …

これだけはやめて欲しいSNSのマナー。1位は顔写真の無断投稿

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も心がけたいところですが、 …

no image
オンライン決済(電子決済)方法一覧

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、あちらこちらからオンライ …

Googleイメージ検索で色が指定できる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。配色の話が出たところで、こちら …

no image
こなせる?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここのところのホームページの連 …

気をつけよう。面接官が語る印象を悪くする口癖(場合によっては一発不合格!?)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。職業訓練校で講師をやっています …

社内ネットワークのパソコンでパスワードを変えたら確認して置きたい唯一の設定

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Windowsマシンを社内ネッ …

ビデオカメラのVRモードで撮影した動画「VROファイル」をパソコンで再生させる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ある方から頂いたDVDがパソコ …

長く使って遅くなってきたFirefoxを速くする方法 (5/11追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前からメインのブラウザ …

血液型オヤジ