新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

WordPress(ワードプレス)固定ページからコメント欄を消す方法 #wp

      2014/11/09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

一筋縄ではいかなかった固定ページ作成
まずハマったのがタイトルやコメント欄など余計な部分の削除。
以前は「page.php」を編集することで対応できたようですが色々調べてみて「loop-page.php」を編集することで対応できることがわかった。
なお、今までも何度となく修正してきたテーマはあくまでもベースが「Twenty Ten」の場合
他のテーマを使って編集するばあいはおそらくこれに限らないと思う。

こんな感じにコメント欄が表示されてしまう

スポンサーリンク
 

まずはコメント欄を消す方法。
固定ページにコメントはいらんだろうと思うのだが。。

固定ページのコメント欄を削除する方法

  • 「外観」→「テーマ編集」→「loop-page.php」と辿り、「<?php comments_template( ”, true ); ?>」を削除する。
    固定ページのコメント欄を消す方法

ついでに勝手に付いてくるタイトルも取ってしまう。
このあたり、しっかり組んであげればタイトルとデザインをリンクさせることもできると思うがそこまでやってられない。

固定ページのタイトルを削除する方法

  • 上記同様「外観」→「テーマ編集」→「loop-page.php」と辿り、以下の部分を削除。
    固定ページのタイトルを消す方法

□ 最終的にできた「loop-page.php」(コメント省略 / 現段階)

<?php if ( have_posts() ) while ( have_posts() ) : the_post(); ?>
  <div id=”post-<?php the_ID(); ?>” <?php post_class(); ?>>
    <div class=”entry-content”>
      <?php the_content(); ?>
      <?php wp_link_pages( array( ‘before’ => ‘<div class=”page-link”>’ . __( ‘Pages:’, ‘twentyten’ ), ‘after’ => ‘</div>’ ) ); ?>
      <?php edit_post_link( __( ‘Edit’, ‘twentyten’ ), ‘<span class=”edit-link”>’, ‘</span>’ ); ?>
    </div><!– .entry-content –>
  
</div><!– #post-## –>
<?php endwhile; // end of the loop. ?>

 - CMS, WordPress, デザイン, 覚え書き , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

覚えとく。災害時に無料で使える無線LAN(Wi-Fi)のSSIDは「00000JAPAN」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。災害時に無料で使える無線LAN …

no image
ITの意味

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。7月7日に「ITはエコです。」 …

no image
デザイン変えました

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。livedoor Blog 開 …

絶対使ってはいけないビジネス敬語を結構使ってた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。学校でビジネスマナーなんてのも …

Gmailが使えなくなった! 容量オーバーに注意しよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分、Gmailを使ってFli …

no image
USTREAM(ユーストリーム)生配信における反省点

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日も触れましたが今年のうちわ …

Facebook(フェイスブック)をきっぱりすっきり辞める方法(アカウントの削除)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、アカウント乗っ取りの実験 …

no image
Safariの癖

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。忘れないうちに「Safari」 …

Facebookとツイッターの連携はこれで行く!「Selective Tweets」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、記事にしていたFaceb …

「key1」と「key2」。配色の話

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。様々な人が様々な感性をもってい …

血液型オヤジ