スパムの代償3000万円に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
迷惑メールに罰金3000万円、上限30倍に法改正へ(読売新聞) – Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080211-00000006-yom-soci
迷惑メールへの規制を強化する特定電子メール送信適正化法改正案の全容が10日、明らかになった。
送り先の同意なしに広告・宣伝のメールを送りつけた業者に対する罰金上限を、現行の100万円から30倍の3000万円に引き上げることが盛り込まれた。
日に日に、ネット関係の犯罪に対する刑罰が重くなってきている。
これは、ネットが一般化していることであって喜ばしい反面、
気をつけないと普通にやっていることが犯罪になってしまう可能性もあるということだ。
では、今回のこの改正はどうだろうか?
メールアドレスを通知されている場合や取引関係にある場合などを除き、送り先から同意を得なければ広告・宣伝メールの送信を禁止する。
とあるが、プライベートや仕事上で(ネットを介して)知り合いであったり、
利用しているサービス(たとえばYahooからのメール)だったりすれば問題ないということらしい。
逆に言うと、見ず知らずのメールアドレスから届くメールが対象ということだ。
だとしたら、顧客名簿にあるお客様への広告メールは問題ないということになる。
出会い系サイトなどでもメアド登録してあればそこからのメールに関しては問題ない。
さらに、
送信者に氏名・名称、連絡先メールアドレスをメールに明示するよう義務付け、送り先からどういう形で同意を得たかの記録を保存することも求める。
とあり、
仮に見ず知らずのメールアドレスから広告メールが届いたとしても、
それに先方の連絡先が明記してあって、同意を得た記録がありさえすれば問題ないようだ。
(見ず知らずのアドレスなのに同意を得た記録があるって地点で不自然だが、
たとえば出会い系サイトに登録する際に規約をしっかり読む人はいるだろうか?
その中にひょっとしたら「系列会社から広告が届くかも」なんて書いてあるかもしれません)
もちろん、
いったん受信の同意を得ても、途中で受信を断られれば、それ以後の送信も禁止する。
とあるので、やめてくれといわれればやめなければならない。
が、それも、見ず知らずのメールアドレスからのメールに限られる。
要するに全うなことをやっていれば全く問題ないということだ。
法律ってうまくできていますねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
twitterfeedが調子悪いかも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。英語の読めない僕の設定が悪いの …
-
-
長澤まさみ×宮藤官九郎「ガンジス河でバタフライ」 試写会行ってきました。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近常連となりつつあるコラブロ …
-
-
安いからという理由だけで買ったDVDドライブでCDを破壊
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前に起こった出来事をふ …
-
-
「カールじいさんの空飛ぶ家」を見てきた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これから、見た映画はそれがなん …
-
-
ツイッター(twitter)でブロックされるとこうなる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以下の情報は古い情報です。今は …
-
-
プロとはなんなのか考えたら非常に簡単だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「ネットメディアは後から …
-
-
Facebook(フェイスブック)でやると嫌われてしまうかもしれない行動
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あっという間にmixiを追い抜 …
-
-
ケータイなくした
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ケータイ電話が見つからない。 …
-
-
元ライブドア社長がライブドアブログを批判
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。元ライブドア社長といったらホリ …
-
-
花粉症にはこれが効く!おすすめ食品を紹介
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。gooランキングに「花粉症に効 …







