新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

検索ワード順位アゲアゲ大作戦 #2 ページランクアゲアゲ大作戦

      2015/06/13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

まずはgoogle=ページランクということで、
ページランクアゲアゲ大作戦開始。

スポンサーリンク
 

とにかく、リンク登録できそうなページランクの高いサイトを探してみる。
こういうとき、ブログを持っていると強いのだが、
うちの次期社長はブログを日記にしか使っていないので却下。

で、当社を紹介しているサイトでリンクの入っていないところを検索。
(過去に組合のサイトに当社を見つけ、リンクをお願いしたら意外とアクセスがあった。)

すると、ウィキペディアの「○○市(念のため伏字)」の項目に当社が紹介されている。
しかも、赤リンク(リンクは入っているが項目がない状態)。
これは! と思い、さっそくウィキペディアに投稿。
いろいろ特殊なマークアップがあって難しかったけど、別会社のソースを使ってなんとか完成。

さて次は。。

iタウンページを当たってみました。
しか~しここは厳しい。ってか、リンクがありません。
どうも、広告を掲載していただいた企業のみリンクを入れているようです。
したがって却下。せざるおえない。。

2ちゃんねるも考えたけどネタがないし。
(実はよくないことが書かれたスレッド見つけたんだけどページランク0につき却下しました。)

とりあえず、今日のところはこんなところで。
結局ウィキペディアしかリンク張れませんでした。

>>続く

■2007年8月17日追記

なんと!!

リンクに属性 rel="nofollow" を加えることで、同リンクをページランクの計算対象から除外することが可能となっている。これは、ブログにおけるコメントスパムへの対策などを主目的として、2005年のはじめにGoogleにより提案されたものである。例えばページAからページBにリンクする場合、ページBのURLを仮にhttp://ja.wikipedia.org/とするならば、<a href="http://ja.wikipedia.org/" rel="nofollow"></a>とすることで、ページBがページAから受け取る(便宜的表現)ページランクは無となる。

なお、Wikipediaの外部リンクにはすべてこの属性を持たせている。これは、Wikipediaが宣伝の道具に利用されるのを防ぐためである。

だそうです。

無駄骨だったようです。

■2007年10月9日追記

被リンクSEOだけを考えたら無駄骨かもしれませんが、決して無駄骨ではありませんでした。
実は、リファラ(リンク元ページ)の順位でWikipediaさんが6位につけています。
アクセス稼ぎ及び認知度アップには少なからず貢献している模様です。

 - SEO・SEM, Webデザイン ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

2012検索ワードランキング in Yahoo! Japan

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎年恒例となった「検索ワードラ …

Dreamweaverの同期機能を使いこなす。まずはプレビューから同期

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Webサイト制作に際し、今まで …

no image
検索ワード順位アゲアゲ大作戦 #4 リンクファーム登録しまくり大作戦

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リンクファームの使っているリン …

2010年4月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ数カ月の記事の数を数えてみ …

no image
SEOツールまとめ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、SEOからとんと離れてい …

no image
工務店でうち合わせ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。工務店に打ち合わせに行ってきま …

2016年4月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ゴールデンウィークボケで忘れて …

no image
SEOの今後

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。トラバ先の記事を読んで思ったこ …

no image
プレゼン結果

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまたま営業と先方の担当が仲良 …

2013年11月のヒットキーワードとヒットページ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もうね。あまりブログに収益を期 …

血液型オヤジ