WordPress(ワードプレス)テーマで使った画像やJSファイルの場所 #wp
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
といった具合に各コンテンツを固定ページで作り始めたのですがこれが一筋縄ではいきませんでした。
そこで、その前に画像や外部ファイルの整理しておくことにしました。
取り急ぎ「デザインが見れればいいや」と、トップページを作った段階ではかなり強引に外部ファイルを収めたため、「images」フォルダが2つになったり、とんでもないディレクトリにデータをアップしたりしていたので、分かりやすく作成したテーマ内にしまっておくことにします。
こんな感じに「themes」フォルダ内の「plotfactory」フォルダ(作ったテーマ)内に収めます。
実はこれはワードプレス側も推奨しているようで、ワードプレスに用意されている関数に「bloginfo();」というのがあり、「<?php bloginfo(‘template_url’); ?>」と指定することでテンプレート用画像やJavascriptファイルの場所を指定できるようになっていて、その場所こそテーマのテンプレートのある場所だったのです。
なお、「bloginfo();」に関しての詳細は以下のサイトで詳しく解説されています。
□ Function Reference/bloginfo ≪ WordPress Codex
ではさっそくディレクトリの表記に「<?php bloginfo(‘template_url’); ?>」を加えていくことにしましょう。
検索置換も考えましたが、僕の場合基本的にURL表記は相対パスで書くことが多いので、ここは一つソースの見直しも含めて一つ一つ辿っていくことにしました。
□ まずはヘッダー(header.php)
javascriptで「swfobject.js」を呼び出している部分に問題あり。
↓
□ サイドバー(sidebar.php)
問題なし
□ フッター(footer.php)
swfobject関連のjavascriptの記述に問題あり。
↓
□ トップページ(index.php)
問題なし
□ コンテンツページ(page.php)
問題なし
意外と使っていなかったので助かりました。
唯一、FlashまわりにJS外部ファイル(swfobject.js)を使っていたのですが、これは実はトップページのみ関係するファイルなので、ヘッダー(header.php)、フッター(footer.php)に書かれている該当部分を、全てトップページ(index.php)に書きこむことにしました。
で、できたものがこちら。
□ index.php
<div id=”naiyo”>
↓ヘッダー(header.phpから移動)
<script language=”JavaScript” type=”text/javascript” src=”<?php bloginfo(‘template_url’); ?>/cssjs/swfobject.js”></script>
↑ここまで
<div id=”flashcontents”>
※中略(Flash)
</div>
<div id=”info”>
<h3>インフォメーション</h3>
<dl>
<?php
get_template_part( ‘loop’, ‘index’ );
?>
</dl>
</div>
<div id=”news”>
※中略(カレンダー)
</div>
</div>
<?php get_sidebar(); ?>
※中略(トップページのみのバナー等)
</div>
</div>
</div>
↓フッター(footer.php)から移動
<script type=”text/javascript”>
<!–
var so = new SWFObject(“<?php bloginfo(‘template_url’); ?>/images/top.swf”, “できない。わからない。プロットファクトリーが解決します。”, “700”, “230”, “7”, “#ffffff”);
so.write(“flashcontents”);
// –>
</script>
↑ここまで
<?php get_footer(); ?>
ところがこれだけではまだ解決しません。
CSSのディレクトリ階層も変わってしまっているためCSSに書かれたimagesフォルダの場所も書き換えなければなりません。
こちらにはphp表記は使えないので相対パスで指定します。
元々は「images」と同じ階層の「cssjs」フォルダに入っていたCSSファイルだったので「images」の場所が「../images」と表記されていますが、これをwordpressテーマのCSSに変えたので「./images」ないし「images」に書き変えればいいのです。
以上でちゃんとした場所に外部ファイルを格納することができました。
引き続き、コンテンツデザインをやっていきます。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Facebookのプロフィールを検索エンジンにヒットさせない設定 【改訂版+スマートフォン版】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。エゴサーチ(自分の名前で検索) …
-
-
ネットでもメディア操作は行われる?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。<痴漢行為>植草・元教授に懲役 …
-
-
WordPressのRSSをカスタマイズ。フィードでの各投稿の表示は「抜粋」に変えておこう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近は、RSSリーダーなんて使 …
-
-
給与未払い問題。「労基(労働基準監督署)」でだめなら次は「法テラス」へGO!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、労基さんが匙を投げた給与 …
-
-
飛び火
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドア問題がついに僕にも飛 …
-
-
消費税増税に合わせて色々値上げ。一方、低所得者や子育て世代は給付金がもらえる可能性も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。4月に入り消費税が8%になりま …
-
-
社内ネットワークのパソコンでパスワードを変えたら確認して置きたい唯一の設定
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Windowsマシンを社内ネッ …
-
-
直帰率と離脱率の違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Google Analytic …
-
-
情報収集なら「ツイート検索」+「RSS登録」が最強!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。百式管理人さんのもうひとつのブ …
-
-
Facebook(フェイスブック)で公開範囲を設定してポスト(投稿、シェア)する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的なことなのですが、意外と …